「副業には興味があるけど、自分にできるのか?」
「堅実に副収入を得るにはどうすれば良いのだろう?」
多くの方が、1度はこのように考えたことがあると思います。
副業の中でも「物販ビジネス」は初心者におすすめと紹介されることも多く、興味を持っていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、
・初心者におすすめの副業「物販」について知りたい
・物販ビジネスが気になる
・副業を始めてみたい
という方に向けて、物販ビジネスが初心者におすすめの理由と、物販ビジネスの基本的なやり方をお伝えします。
物販ビジネスは誰にでもすぐに始めることができます。
副業で人気の物販ビジネスについて全体像が理解できる内容になっていますので、どうぞ最後までお読みください。
物販ビジネスで人気のAmazon販売については、こちらの記事で詳しく解説しています。
『Amazonで物販!初心者向けに始め方・やり方・稼ぐポイントを解説』
そもそも物販ビジネスとは?
よく「物販ビジネス」と聞きますが、そもそも物販ビジネスとはどういうビジネスなのでしょうか。
まずは物販ビジネスの仕組みについてご説明します。
「物販」とは「形のある物を販売する」こと
「物販」とは「形のある物を販売する」という意味です。
コンサートなどでのグッズ販売を「物販」と言うように、「物販」は「オリジナル商品を販売する」という意味で使われる場合が多いです。
なので「物販ビジネス」というと、オリジナルの商品をつくって販売することを限定して指す場合もありますが、こちらの記事では、広く転売等も含めた物の売買によるビジネスを「物販ビジネス」と表記します。
物販ビジネスの仕組み
物販ビジネス、つまり物の売買で利益を生み出す仕組みは簡単です。
販売価格>仕入れ値+諸費用
「安く仕入れて高く売る」のが物販ビジネスの基本です。
最初はこれさえ理解できていれば良いので、専門的な知識は不要です。
利益が出る仕組みが簡単でわかりやすいことは、物販ビジネスが初心者向きの副業と言われる理由のひとつですね。
物販ビジネスのやり方については、記事の後半でお話しします。
物販ビジネスと転売の違いとは?
「転売」もよく聞きますよね。
「転売」とは、小売店などで購入した商品をそのまま別の場所で販売することです。
よく聞く「せどり」も転売に含まれます。
どちらも物販の一種とされていますが、物販では国内外のメーカーや卸業者を含めた幅広い業者から仕入れる一方、転売は一般消費者向けの小売業者から重点的に仕入れるケースが目立ちます。
また、物販では自社で開発したオリジナル商品や、社内で加工した製品の販売も含まれますが、転売やせどりでは仕入れたままの状態で販売する傾向があります。
このように物販と転売は非常によく似ている言葉ですが、本質的には大きな違いがあるのです。
この記事では両者の意味を踏まえ、転売も含めた物販の方法を紹介していきます。
物販ビジネスのポイントは仕入れ先と販売先
物販ビジネスの仕組みは「安く仕入れて高く売る」ですが、そのノウハウは仕入れ先と販売先によって異なってきます。
仕入れ先も販売先も、大きくは「国内」と「海外」に分かれます。
「Amazon販売」「せどり」「eBay輸出」など、物販ビジネスにはいろんなキーワードがありますが、仕入れ先と販売先で分けると下の4つに分類されます。
・国内仕入れ、国内販売
・国内仕入れ、海外販売
・海外仕入れ、国内販売
・海外仕入れ、海外販売
まずはそれぞれの特徴やメリット・デメリットを知り、どのスタイルで物販ビジネスを始めるかを決めると良いでしょう。
限られた時間の中で新しくビジネスを始めるわけですから、何かを決定したり実際に取り組んだりするときは、時間という貴重な資源を無駄にしないという意識も大切です。
物販ビジネスのメリット
次に、物販ビジネスのメリットについて解説します。
「副業に興味があるけれど、できるだけ気軽に始めたい」という方に、物販ビジネスはおすすめです。
特別なスキルが無くても始めやすい
物販ビジネスのメリットは、何といっても初心者でも始めやすいところです。
「安く仕入れて高く売る」というビジネスモデル自体のシンプルさに加え、近年ではプログラミングの知識が無くても簡単にネットショップを構築できるサービスが増えてきました。
初期投資も比較的少なくて済むことから、初心者におすすめです。
実店舗が要らない
初期投資が少なくて済むのは、インターネットとパソコンがあれば誰でもお店を出せるからです。
しかも、楽天市場やAmazonなどの有名モールサイトを使えば、自分で集客をしなくてもある程度の客足が見込めます。
場所を選ばずに始められるのは大きな魅力です。
自宅でスキマ時間に運用できる
場所だけでなく、時間の縛りもないのが物販ビジネスです。
オンライン販売は店番が不要ですから、スキマ時間で運用することができます。
ゆえに副業として始める方も多いですし、軌道に乗ってからも自分のペースで続けることができます。
物販ビジネスのデメリット
物販ビジネスには初心者でも始めやすいなどのメリットがある一方で、いくつかデメリットもあります。
商品を仕入れるコストが先にかかる
物販ビジネスのメリットとして初期投資の少なさを挙げましたが、仕入れてから販売となるため、先にお金が出ていきます。
はじめのうちは、利益をそのまま次の仕入れにまわすことになるため、物販ビジネスを始める前にある程度の資金計画を立てておくと良いでしょう。
「とりあえず物販ビジネスを始めてみたい!」という方は、不用品販売から始めると仕入れ代金がかかりません。
在庫管理に手間がかかる
自分で在庫を管理する場合、販売数が増えてくると在庫の管理が大変になってきます。
サイズやカラーなどのバリエーションがある商品を扱う場合、管理がうまくいかないと「売れたのに在庫がない!どうしよう!」ということも起こり得ます。
実店舗は不要ですが在庫を保管するスペースは必要になります。
商品が売れなければ赤字になる
当たり前のことですが、仕入れた商品が必ずしも全て売れるとは限らないため、場合によっては赤字になったり、商品を長期間どこかに保管するためのコストがかかることもあります。
発送やアフターサービスなど、思わぬところで手間やコストがかかることもあるため、予算的に余裕をもった運用を心がけましょう。
物販ビジネスの分類
次に、物販ビジネスの中でも実践している人が多いスタイルをピックアップしてご説明します。
せどり
「せどり」は国内仕入れ・国内販売です。
「せどり」について、ウィキペディアでは以下のように説明されています。
せどりとは、(中略)一般的には古本用語を元にした「掘り出し物を第三者に販売して利ざやを稼ぐ」商行為を指す言葉。
出典:ウィキペディア
リサイクルショップなどで掘り出し物を安く仕入れ、ネットショップで高値で売るのが「せどり」と呼ばれる方法です。
一般的に「せどり」と言えば、国内で仕入れた商品を国内で販売することを指します。
海外から掘り出し物の中古品を仕入れたり、逆に日本で仕入れた中古品を海外に高値で売ることは、「せどり」と区別して「海外せどり」と呼ばれることもあります。
「電脳せどり」は、せどりの中でもインターネットだけを利用して仕入れと販売をおこなうスタイルを指します。
せどりをおこなっている人は「せどらー(セドラー)」と呼ばれます。
中古品を取り扱う場合には、原則として古物商許可が必要になりますので、ちゃんと取得してから始めましょう。
せどりについて詳細は以下の記事を参考にしてみてくださいね。
『せどりとは?初心者におすすめの仕入先と成功のコツ』
輸入転売
「輸入転売」は海外仕入れた商品をそのまま国内で販売するやり方です。
輸入先の国によって「中国輸入」「韓国輸入」「タイ輸入」「欧米輸入」などと呼ばれることが多く、それぞれに特徴があります。
人気があるのは「中国輸入」と「欧米輸入」ですね。
中国輸入は安く仕入れられることが最大の魅力で、高い利益率を見込めるのが特徴です。
一方、欧米輸入は高価なブランド品を扱うことが多く、商品1点あたりの利益額が高いのが特徴です。
輸入販売
「輸入販売」は海外仕入れ・国内販売の形態ですが、先の「輸入転売」と異なるのは、OEMなどで作成したオリジナルの商品を販売するという点です。
輸入販売としてよく知られているのは中国でのOEMです。
輸入代行業者等を介して中国の工場にオリジナル商品の生産を依頼し、それを輸入して日本で販売します。
こちらは中上級者向けの物販ビジネスですが、差別化によって価格競争を脱することができるのでとても人気があります。
ちなみに、簡易OEMと呼ばれるタグなどをオリジナルのものに変更するやり方もあり、こちらは初心者でも比較的実践しやすいです。
中国輸入の簡易OEMについて詳しく知りたい方は、ぜひCiLELまでお問い合わせください。
==========
CiLELに問い合わせる
==========
輸出転売
「輸出転売」は国内で仕入れて海外で販売します。
「eBay輸出」と言われているのは、この輸出転売になります。
eBayでは日本にいながら世界中の方に向けて販売することができるので、その市場の大きさが魅力です。
日本のアニメが海外でも人気があることは有名ですが、たとえば人気アニメのフィギュアなど日本でしか手に入らないものは高値で売れやすいですし、希少性が価値になるので価格差が出やすい(利益が取りやすい)のも魅力です。
eBayだけでなく海外Amazonなどで販売するやり方もあります。
今はまだ国内販売に比べると参入者も少ない状態です。
無在庫販売
最後にお伝えするのは「無在庫販売」です。
「無在庫転売」は在庫を持たずに販売するやり方のことで、物販ビジネスを語る上では外せないキーワードになります。
のちほどお伝えしますが、基本的な物販ビジネスは「仕入れた商品をネットショップに出品し、それが売れたら発送する」という流れです。
つまり、手元に在庫がある状態で販売をしています。
対して「無在庫販売」は「出品したものが売れたら仕入れて発送する」流れになります。
ネットショップ上で購入されてから仕入れるので在庫を持たなくて良いのが魅力ですが、在庫切れのリスクと常に隣り合わせです。
無在庫販売を禁止しているプラットフォームも多いので注意が必要です。
無在庫販売について詳細は以下の記事を参考にしてみてください。
『無在庫ネットショップの仕組みと始め方!!』
物販ビジネスの基本的なやり方
ここからは物販ビジネスの基本的なやり方と流れをご説明します。
仕入れ先と販売先によって細かなノウハウは異なりますが、「モノを仕入れて売る」という点ではどれも一緒です。
仕入れ先と販売先を決める
ここまで物販ビジネスの分類などをお伝えしてきましたが、ひとくちに「物販ビジネス」と言っても具体的なやり方は多岐にわたります。
物販ビジネスは地道にコツコツと続けることが成功への一番の近道ですので、まずはどういうスタイルが自分に合っていそうかを考えて、やり方を決めましょう。
具体的には、仕入れ先と販売先を決めます。
たくさんの選択肢があるので迷うかもしれませんね。
たとえば、身近なせどりから始めるのもアリですし、英語が得意な方はスキルを活かして輸出転売を選ぶのもアリですし、原価を抑えることを最優先にして中国輸入を選ぶのもアリです。
それぞれにメリット・デメリットもありますし、やり方についてもいろいろな見方がありますので、情報収集をしながらご自身の判断基準で決めると良いと思います。
物販ビジネスの情報を発信している人はたくさんいますので、まずは気になるワードで検索してみてください。
売れる商品をリサーチする
「売れるものを販売する」のが物販ビジネスの鉄則です。
つまり、売れるものを知るための「リサーチ」がとても重要なのです。
物販ビジネスで最初に、かつ念入りに取り組むべきはリサーチで、リサーチをおろそかにすると物販ビジネスは確実に失敗します。
「なんとなく売れそう」「売れるかな?」で仕入れるのはご法度。
リサーチを重ね、売りたい場所で確実に売れる商品を仕入れます。
当たり前ですが、日本のAmazonで売れるものとアメリカのAmazonで売れるものは違いますよね。
日本国内でも、Amazonで売れるものとメルカリで売れるものは違います。
リサーチのためのツールなどをうまく活用することはもちろん重要ですが、消費者目線を忘れずに常にリサーチを怠らない貪欲さも必要です。
中国仕入れにご興味のある方は、CiLEL(シーレル)でも実践型のリサーチ講座を毎月開催しています。
スタートダッシュに最適だとご好評をいただいておりますので、ぜひご利用ください。
商品を仕入れる
リサーチで仕入れる商品が決まったら、いよいよ仕入れです。
大切なのはとにかく「安く」仕入れることです。
商品の単価だけでなく、購入するサイトでポイントが利用できるかどうかや、送料がどのくらいかかるのかもチェックしましょう。
実店舗で仕入れる場合、仕入れのためだけにあちこち移動すると、意外と移動費がかさみます。
輸入仕入れとなると関税がかかりますし、輸入代行業者を利用する場合は手数料もかかります。
物販ビジネスで利益を生み出す仕組みは「販売価格>仕入れ値+諸費用」ということを忘れずに、仕入れをおこなってください。
仕入れ先によって仕入れのポイントやノウハウは異なりますが、どの場合でも仕入れは「慣れ」が大切です。
わからないところは成功している人に教えてもらうなど、実践しながらスピードと精度を上げていくのが良いでしょう。
クレジットカードを使用する場合は、資金がショートしないように、キャッシュが出ていくタイミングと入ってくるタイミングに注意してください。
仕入れについて詳しくは、以下の記事を参考にしてみてくださいね。
『物販でおすすめの仕入れ先はここ!』
検品する
物販ビジネス中級者以上になると、検品は外注することが多いですが、検品はとても大切です。
ここでは検品の重要性をしっかり認識しておきましょう。
あなたの商品を買ってくださるお客様は、当然ですが「不良品など届くはずがない」と信じています。
もしも検品で見逃してしまった不良品がお客様の元に届いてしまったら、あなたの商品を信じているお客様を裏切ることになってしまいます。
検品は人間の作業ですから見逃しはゼロにはなりませんが、それを理解した上で、検品不備があるとお客様からの信頼を失ってしまうということを覚えておきましょう。
検品を外注する際は、安心してお任せできるところを根気よく探してみてください。
販売する
売れる状態の商品が準備出来たら、いよいよ販売です。
物販ビジネスでは、インターネットを利用してネット販売をおこないます。
Amazonや楽天市場などに出品(出店)する形もありますし、自分で立ち上げたECサイトで販売する形もあります。
はじめはAmazonなど集客力があるプラットフォームを利用して物販ビジネスをおこなうのが一般的です。
こちらも販売先によって具体的なやり方やノウハウは異なりますが、すべてに共通して重要なのは「消費者視点を忘れないこと」です。
常に消費者視点を持ち、どうしたらお客様が買いたくなるかを考えて販売をしていきます。
インターネットを介しての販売なのでなかなかお客様の顔を見ることはできませんが、どんな方が買ってくださっているのか、この商品を手にしたお客様はどのような反応をするのか、常に想像力を働かせましょう。
地道に信頼と実績を積み上げていくことが大切です。
発送する
商品が売れたらお客様へ発送します。
検品同様、物販ビジネスが大きくなってくると梱包・発送も外注することが多いですが、自分で発送作業をおこなうときにはお客様情報の取り扱いや間違いには十分に注意してください。
販売数が多くなってくると「商品と発送先を間違えてしまった!」などのミスが起こりがちになります。
買ってくださったお客様に確実に商品をお届けできるようにしましょう。
また、発送したあとに、さまざまな理由でクレームが入ることもあります。
信頼を失わないように誠意を尽くして応対することが大切です。
売上と利益を管理する
物販ビジネスが軌道に乗り始めると、当然ですが作業量が増えてきます。
日々のタスクに埋もれて忘れがちになるのが売上管理なのですが、ビジネスとして続けていくには売上管理をしっかりとおこなわないといけません。
売上額はわかりやすいですし、把握できている方がほとんどだと思いますが、ちゃんと利益が残っているかをチェックできてる人は意外と少ないです。
面倒に感じるかもしれませんが、利益が残る物販ビジネスを続けるために売上管理は必須です。
ビジネスとして継続させていくためには利益を出し続けることが何より大切ですから、あらかじめ売上管理の時間をスケジュールに組み込んだり、簡単に集計できる仕組みなどを準備しておくと良いでしょう。
物販ビジネスが副業初心者におすすめな3つの理由
ここまで物販ビジネスの全体像をお話ししてきました。
なんとなくイメージができたでしょうか?
ここからは物販ビジネスが副業初心者におすすめな理由をお伝えします。
理由1:不用品販売で初期費用0円
不要になったものをメルカリで売ったことのある方も多いと思います。
こういった不用品は原価が0円ですから、利益がそのまま手元に残ります。
梱包資材や手数料などの費用は少々かかりますが、それを見込んだ売価を設定すれば、ある程度の利益を得て物販ビジネスを始めるための軍資金にすることができます。
副業をする目的は人によって違うと思いますが、初期費用がかからないというのは副業初心者にとって大きなメリットです。
理由2:商品に価値があるので売れやすい
FXやブログ(ライター、アフィリエイト)なども、副業としてよく知られていますよね。
それらと物販ビジネスの決定的な違いは、形のある商品を取り扱っていることです。
形のないサービスと違って商品そのものに価値があり、しかもその価値が目に見える状態なので、消費者に伝わりやすいです。
物販ビジネスは無形のサービスと比べると売れやすいと言われています。
人が生活している限り、物の売買という行為はなくなりませんので、どんなときでも必ずどこかにニーズがあります。
理由3:パソコンとインターネットがあればいい
物販ビジネスは仕入れも販売もインターネットを利用しておこないますので、パソコンとインターネットがあれば誰にでもすぐに始めることができます。
先ほどお話したように、物販ビジネスは販売する商品そのものに価値があるので、専門的な知識などは不要です。
ツールの使い方などは、やりながらでも十分に覚えられます。
物販ビジネスで利益を出し続けるためには知識や経験も必要になってきますが、それも実践しながら学べば良いので、物販ビジネスは初心者でも始めやすい副業と言えます。
物販ビジネスにおすすめのサービス6選
近年、物販ビジネスに便利な様々なサイト構築サービスが増えてきました。
そこでここからは、初心者にもおすすめのサービスを6つ紹介していきます。
中には初期費用が無料なものや、サイト自体の知名度が高く集客がしやすいものもあります。
ぜひ自分に合ったサービスを見つけてみてくださいね。
メルカリ|とにかく始めやすい
日本最大級のフリマサイトとして知られるメルカリ。
個人間での中古品の売買に使われるイメージが強いですが、近年ではビジネスとしての利用も増えてきています。
メルカリの魅力はサイトの高い認知度と、スマホひとつで簡単に出品できるところです。
一方で、商品ページのアレンジや自社のブランディングがしにくいなどの一面もあるため、個人として小さく物販ビジネスを始めたい人におすすめです。
Amazon|圧倒的な集客力
世界各地に50カ所を超える物流センターを所有し、「地球上で最も豊富な品揃え」で知られるAmazon。
本、家電、スポーツ用品、音楽、食品、宝飾品までありとあらゆる商品を販売する、世界で最も有名なオンラインショッピングモールの1つです。
Amazonの魅力はその知名度に留まらず、商品の保管から発送まで一括して委託できる「FBA(フルフィルメント By Amazon)」や、素早い入金サイクル、迅速な配送など多岐にわたります。
自社の商品ページのアレンジがしにくかったり、販売手数料が高めなどの一面もありますが、より多くのユーザーをターゲットにしたい人におすすめです。
Amazon物販について詳細は以下の記事を参考にしてみてくださいね。
『Amazonで物販!初心者向けに始め方・やり方・稼ぐポイントを解説』
ヤフオク!|オークションで高値取引も可能
Yahoo!JAPANが運営する日本最大級のオークションサイト、「ヤフオク!」。
2019年に常時出品数6,000万点を記録し、過去には6億円以上の価格で落札された商品があるなど、規模の大きさで知られています。
他のサービスとは違い、オークション形式で販売できるため、需要が高い商品であれば予想を大幅に上回る高値で取引されることも。
一部のブランド品や食料品などの販売には審査や免許の提示が必要ですが、ストアとして出品する場合は初期費用や月額システム利用料がかからないなどのメリットがあります。
BASE|オンリーワンの店づくり
BASEは、誰でも簡単にネットショップを作成できるサービスです。
決済機能やホームページデザインなどが充実しているため、初心者でも気軽に出店できます。
BASEの特徴は、Amazonやヤフオク!のようなモールサイトとは違い、自社単体でインターネット上にショップを出すところ。
初めてネットショップを運用する人にとっては集客が大変かもしれませんが、デザインの自由度が高く、ブランドイメージを構築しやすいなどのメリットがあります。
STORES|実店舗のデジタル化におすすめ
STORESはBASEと同様に、ネットショップを作成できるサービスです。
他にもネット予約システム、キャッシュレス決済、POSレジなどのサービスを展開しており、既に運用している実店舗のデジタル化にもおすすめの機能が充実しています。
モールサイトとは異なるため、BASEと同じく積極的な集客が求められますが、無料のカスタマーサポートやウェビナーを利用すれば初心者でも安心して始められます。
minne|ハンドメイドならココ
日本最大級のハンドメイド・手作り通販サイト、minne。
雑貨、アクセサリー、家具、食品などを中心に、約300ジャンルのハンドメイド作品を販売できます。
他の物販サービスとは異なり、出品者の多くが個人のクリエイターですが、中にはブランドや法人として出店しているケースも見られます。
ハンドメイド作品の販売については、以下の記事も参考にしてみてくださいね。
『ネットでハンドメイド販売を始めよう!』
物販ビジネスをやってみたい人が最初にすべきこと
「物販ビジネス」と言ってもいろいろなやり方があります。
本格的に始める時には、情報収集をしっかりおこなって、どのようなスタイルが自分に合っていそうかを検討してみてください。
「始めてみたい!」という方に、物販ビジネスをやってみたい人が最初にすべきことをお伝えします。
不用品を販売してみよう
まずやっていただきたいのは不用品の販売です。
不用品は原価が0円ですから、ほとんどリスクなしで物販の流れを体験することができます。
物販ビジネスは副業として始めやすいのは間違いないですが、合う人もいれば合わない人もいます。
実際に不用品を販売してみることで思いもよらないところにストレスを感じたり、逆に予想以上に楽しく感じることもありますので、まずはやってみるのが良いでしょう。
何事においてもそうですが、やってみなければわからないことがありますので、ぜひ実際に体験してみて、物販ビジネスが自分にできそうかどうかを検討してみてください。
情報収集をしてみよう
こちらの記事では物販ビジネスの全体像をお話ししていますので、仕入れや販売などの具体的なノウハウについてはお伝えできていません。
物販ビジネスはすでに成功者がたくさんいて、細かなところまでノウハウが溢れていますから、とてもひとつの記事では紹介しきれないのです。
物販ビジネスを始めてみたい方は、まずは「せどり」や「中国輸入」など、気になるワードで情報収集をしてみましょう。
今はインターネットに無料で公開されている情報がたくさんあるので、少し検索するだけでもかなり具体的な情報を手に入れることができます。
インターネット検索で入手できる情報は玉石混淆なので、気になる情報があれば発信者とコンタクトを取ってみたり、実践している人の話を聞いたり、なるべくリアルな情報を集めていくのがおすすめです。
無料のセミナーに積極的に参加してみるのも良いですね。
物販ビジネスでの失敗を避けるには?注意点を紹介
物販ビジネスには多くの魅力があるものの、他のビジネスと同様に失敗をする可能性もあります。
しかし、先に知っていることで避けられる失敗もあります。
物販ビジネスの注意点6つ
特に初心者の中には、「実際に始めてみたら期待したほど儲からない」と感じる人も多いことでしょう。
実はこのように感じる原因の多くは、以下の6つの点に注意することで回避できる可能性があります。
・しっかりと商品リサーチをする
・できるだけ仕入れ値を安くする
・検品をしっかりして品質を保つ
・自分に合う販売サイトを使う
・綺麗に梱包する
・売上管理を怠らない
お客様の目線に立ち、「買ってみたい」「また利用したい」と思えるようなショップ作りをすることが大切です。
無事に商品がお客様の元に届いたら、具体的な売上高や利益率の計算もお忘れなく。
物販ビジネスでの失敗と改善方法について、詳しくは以下の記事を参考にしてみてくださいね。
『副業物販で失敗する“たったひとつの理由”とは』
物販ビジネスに向いていない人
これから物販ビジネスを始めようと考えている方は、物販ビジネスに向き不向きがあることも知っておくと良いかもしれません。
物販ビジネスは誰にでもすぐに始められる副業ですが、誰にでも適しているというわけではありません。
物販ビジネスは、地道に売り続けて実績を積み上げていくことが必要なので、軌道に乗せるまではそれなりの時間がかかります。
また、はじめはひとりで取り組むことになりますから、孤独な作業時間も多いです。
ひとりで地道にコツコツと続けることが得意な人は物販ビジネスを続けやすいでしょうし、そうでない人は続けることが苦しくなるかもしれません。
せっかくご自身の貴重な時間を使って取り組む副業ですから、もし物販ビジネスについて調べている段階で「向いていない」と感じるのであれば、いさぎよく物販ビジネスをやらないと決めるのも選択肢のひとつだと思います。
ちなみに、知らないことや初めてのことは誰でも怖いと感じるものです。
初めてのことに対する不安と「向いていない」ことは別ですので、そこはしっかりと区別しましょう。
副業するなら物販ビジネス!
ちなみにですが、独立行政法人 労働政策研究・研修機構が2018年に実施した調査によると、調査時から過去1年において副業を実施した人は2%未満です。
参考:「多様な働き方の進展と人材マネジメントの在り方に関する調査」
意外と少ないと感じるかもしれませんね。
しかし同じ調査では、将来的に副業に積極的な人は約4割となっており、「副業に興味はあるけれど実施には至っていない」人がたくさんいることが伺えます。
あなたがもし、「副業を始めてみたいけれど、何をしようか迷っている」というのであれば、不用品の販売から始めてみてはいかがでしょうか。
売れればすぐにお金になりますし、勘の良い方であれば、「こういう商品が売れるのか」と仕入れのヒントを見つけられるかもしれません。
ビジネスの基本は「安く仕入れて高く売る」ですから、やってみて損はないと思います。
もう物販ビジネスを始めると決めている方は、ぜひ中国からの輸入仕入れをご検討ください。
中国仕入れで成功している方はすでにたくさんいらっしゃって、「正しいやり方」が確立されているのが中国輸入物販です。
CiLEL(シーレル)でも、これから中国輸入で物販を始める方に伴走する実践型の講座を開催していますので、こちらも見てみてくださいね。
投稿者プロフィール
- CiLEL編集部
- CiLEL編集部は、中国輸入ビジネスをはじめ物販ビジネスや副業についてのお役立ち情報を発信しています。記事は「正しく、わかりやすく、誠実に」がモットー。FP、販売士、ネットショップ検定、日商簿記、行政書士、キャリアコンサルタントなどの資格を持つメンバーが執筆・監修しています。