CiLEL

輸入代行業者とは?輸入転送業者との違いも解説

この記事では、「輸入代行業」について解説します。
輸入代行業は物流サービスのひとつです。

そして、輸入代行業者の他に「輸入転送業者」という業態もあります。

この「輸入転送業者」と「輸入代行業者」はいったい何が違うのか、そして輸入代行業者ができることは何なのかを解説していきます。



輸入代行業者と輸入転送業者

まず、輸入代行業者と輸入転送業者の違いについて、図を使って解説します。

輸入代行業者とは

輸入代行業者とは、「物品輸入に係る一連の手続き(注文、支払い、通関、配送等の手配)をサービスとして提供する業者」のことを言います。

輸入代行業者は、海外のECサイトでの商品注文から決済、配送までを請け負います。

輸入転送業者とは

それに対して輸入転送業者とは、「日本の購入者の代わりに業者が外国で荷物を受け取り、日本へ発送(転送)してくれるサービスを提供する業者」のことです。

輸入代行業者は商品の注文から請け負ってくれますが、輸入転送業者は商品の配送のみを請け負います。

輸入代行業者が必要になるのは中国輸入

ただし、「海外」といっても世界中で輸入代行業者もしくは輸入転送業者が必要になる訳ではありません。

例えば、海外のある国で商品注文や決済ができない場合に輸入代行業者が必要になってきますが、アメリカなど日本からでも比較的容易に商品注文ができるような国では、輸入代行業者を使用するメリットは薄れます。

逆に輸入代行業者が最も必要とされるのは中国です。

中国のECサイトは外国からの商品注文に対して非常にハードルが高いです。
日本にいて中国から何か輸入しようと思っても、個人でおこなうのは難しいのが現状です。

また、中国のECサイトの大手であるタオバオやアリババでは決済に「支付宝(アリペイ)」という決済サービスを使うことが一般的となっていますが、アリペイを使用している日本人は少ないでしょう。

輸入代行業者に依頼すれば、アリペイの登録なども不要です。

輸入代行業者が個人の生き方を変えた

輸入

輸入ビジネスに欠かせない業者と言えば、乙仲やフォワーダー等の通関業者を思い浮かべる方も多いかもしれません。

しかし、輸入代行業者は、通関業者とは少し異なる立ち位置にいます。

フォワーダーや通関業者が「輸入手続き」や「物流」に特化しているのに対して、輸入代行業者はそれらに加えて商品注文から決済も一気通貫で行います。

なので、取引のハードルが高い中国の商品も簡単に買えるようになるのです。

また、フォワーダーや通関業者は企業間取引がほとんどで、個人での取引はとても難しいです。
一定以上の取引量が無いければコスト負担が大きくなります。

輸入代行業者なら、少量でも取引が可能です。

なぜなら、輸入代行業者は多くのお客様の荷物(商品)を扱うからです。
1人1人では少量でも、たくさんの利用者がいれば扱う荷物は多くなり、結果として利用しやすい料金体系になります。

輸入代行業者を利用する際は、基本的に日本語でやりとりをおこないます。
決済も日本円なので、手軽に簡単に輸入することができます。

個人事業者や個人でも輸入ビジネスが成り立つのは、輸入代行会社のおかげといえます。

近年、中国輸入ビジネスで独立をする人が増えましたが、その陰には輸入代行業者の存在があるんですね。

輸入代行業者ができること

握手

次に、中国輸入の輸入代行を例に、輸入代行業者ができることをご説明します。

輸入代行業者はあなたに代わって中国で商品を注文して、それを取りまとめて日本に送ってくれます。

そのほかにも、輸入ビジネスに付帯する様々なサービスを依頼することができます。

AmazonのFBA納品

例えば、Amazonで販売している人は、主にFBA(Fulfillment By Amazon)というAmazonが配送を代行するサービスを利用していると思います。

多くの輸入代行業社が、FBAへの直送に対応しています。

基本的には買い付けた商品は自宅や指定された倉庫に送るのですが、時間短縮や経費削減、倉庫スペースの有効活用等の理由で、中国からダイレクトにAmazonの倉庫に納品します。

このサービスを利用するには、依頼する輸入代行業者にAmazonの管理画面へのログイン権限を委譲する等いくつかの設定が必要ですが、FBAへの直送ができると利用者側としてはスピードも速くなり手間も減ります。

検品や物流加工

アパレル関連商品では、検品や洗濯タグを付ける作業が必要になります。

輸入代行業者は、自店のオリジナルタグを付けたりするような加工や、詳細な検品(検針等)もサービスとして提供しています。

さらに中国の企業等とのパイプを生かして、OEM製品の作成等、オリジナル商品制作等のアレンジも行っています。

CiLELのように、会員向けにセミナーを開催したり、お役立ちコンテンツを無料提供しているところもあります。
『中国輸入の基礎知識』

最後に

スマホと小さい紙袋

輸入代行業者とは、中国輸入ビジネスをする側にとって最も身近なサポーターです。

輸入の部分のみならず、今や販売活動や会計・経営サポートに至るまで、とても広い範囲をサポートしてくれています。

昨今、中国輸入ビジネスで成功して独立をするプレーヤーは増えましたが、そのプレーヤー達は輸入代行業者と二人三脚でビジネスを展開して成長しています。

上手に輸入代行業者と付き合い、お互いにWin-Winの関係を築くことが、自身のビジネスの成長や成功に最も大事なことになります。

ご自身に合う輸入代行業者の選び方については、下記の記事をご参考にしてください。
『おすすめ中国輸入代行業者12選と選び方』

CiLEL(シーレル)も2011年より中国仕入れの輸入代行をおこなっていますが、CiLELは日本に本社があるということもあり、「初めて中国輸入をおこなう方」「ビジネスの立ち上げから軌道に乗せるまでをサポートしてほしい方」に多くご利用いただいています。

会員登録は無料ですので、輸入代行業者のご利用を検討している方は、まずはご登録ください。

==========
CiLEL無料会員登録
==========

投稿者プロフィール

梅田 潤
梅田 潤
合同会社梅田事務所代表。1977年生まれ。大阪府出身。副業で中国輸入ビジネスを始め2014年に株式会社オークファンを退社し独立。現在も現役プレーヤーでAmazonの他、国内・海外クラウドファンディングにも取り組みながら、家族との時間を大切にする自分らしく自由な暮らしをしている。最新の著書に『「ゆる副業」のはじめかた 輸入・ネット販売』(翔泳社)

カテゴリ一覧

ピックアップ

新着

中国輸⼊の基礎知識

新着

現役物販講師コラム