CiLEL

輸入代行業者とは? 依頼のポイントと5つの優良サービスを徹底比較

中国輸入をはじめる際に必要となる「輸入代行業者」。

似たような名前で「輸入転送業者」という業態もありますが、今回はこの2業種の違いと輸入代行業者のおすすめポイントを詳しく解説していきます。

その他にも「輸入代行業者」を選ぶ際のポイントや、おすすめの業者についても触れていくので必見です。

輸入代行業者と輸入転送業者

まず、輸入代行業者と輸入転送業者の違いについて、図を使って解説します。

輸入代行業者とは

輸入代行業者とは、「物品輸入に係る一連の手続き(注文、支払い、通関、配送等の手配)をサービスとして提供する業者」のことを言います。

輸入代行業者は、海外のECサイトでの商品注文から決済、配送までを請け負います。

輸入転送業者とは

それに対して輸入転送業者とは、「日本の購入者の代わりに業者が外国で荷物を受け取り、日本へ発送(転送)してくれるサービスを提供する業者」のことです。

輸入代行業者は商品の注文から請け負ってくれますが、輸入転送業者は商品の配送のみを請け負います。

輸入代行業者が必要になるのは中国輸入

ただし、「海外」といっても世界中で輸入代行業者もしくは輸入転送業者が必要になる訳ではありません。

例えば、海外のある国で商品注文や決済ができない場合に輸入代行業者が必要になってきますが、アメリカなど日本からでも比較的容易に商品注文ができるような国では、輸入代行業者を使用するメリットは薄れます。

逆に輸入代行業者が最も必要とされるのは中国です。

中国のECサイトは外国からの商品注文に対して非常にハードルが高いです。

日本にいて中国から何か輸入しようと思っても、個人でおこなうのは難しいのが現状です。

また、中国のECサイトの大手であるタオバオやアリババでは決済に「支付宝(アリペイ)」という決済サービスを使うことが一般的となっていますが、アリペイを使用している日本人は少ないでしょう。

輸入代行業者に依頼すれば、アリペイの登録なども不要です。

輸入代行業者が個人の生き方を変えた

輸入ビジネスに欠かせない業者と言えば、乙仲やフォワーダー等の通関業者を思い浮かべる方も多いかもしれません。

しかし、輸入代行業者は、通関業者とは少し異なる立ち位置にいます。

フォワーダーや通関業者が「輸入手続き」や「物流」に特化しているのに対して、輸入代行業者はそれらに加えて商品注文から決済も一気通貫で行います。

なので、取引のハードルが高い中国の商品も簡単に買えるようになるのです。

また、フォワーダーや通関業者は企業間取引がほとんどで、個人での取引はとても難しいです。

一定以上の取引量が無ければコスト負担が大きくなります。

輸入代行業者なら、少量でも取引が可能です。

なぜなら、輸入代行業者は多くのお客様の荷物(商品)を扱うからです。

1人1人では少量でも、たくさんの利用者がいれば扱う荷物は多くなり、結果として利用しやすい料金体系になります。

輸入代行業者を利用する際は、基本的に日本語でやりとりをおこないます。

決済も日本円なので、手軽に簡単に輸入することができます。

個人事業者や個人でも輸入ビジネスが成り立つのは、輸入代行会社のおかげといえます。

近年、中国輸入ビジネスで独立をする人が増えましたが、その陰には輸入代行業者の存在があるんですね。

輸入代行業者ができること

次に、中国輸入の輸入代行を例に、輸入代行業者ができることをご説明します。

輸入代行業者はあなたに代わって中国で商品を注文して、それを取りまとめて日本に送ってくれます。

そのほかにも、輸入ビジネスに付帯する様々なサービスを依頼することができます。

AmazonのFBA納品

例えば、Amazonで販売している人は、主にFBA(Fulfillment By Amazon)というAmazonが配送を代行するサービスを利用していると思います。

多くの輸入代行業社が、FBAへの直送に対応しています。

基本的には買い付けた商品は自宅や指定された倉庫に送るのですが、時間短縮や経費削減、倉庫スペースの有効活用等の理由で、中国からダイレクトにAmazonの倉庫に納品します。

このサービスを利用するには、依頼する輸入代行業者にAmazonの管理画面へのログイン権限を委譲する等いくつかの設定が必要ですが、FBAへの直送ができると利用者側としてはスピードも速くなり手間も減ります。

検品や物流加工

アパレル関連商品では、検品や洗濯タグを付ける作業が必要になります。

輸入代行業者は、自店のオリジナルタグを付けたりするような加工や、詳細な検品(検針等)もサービスとして提供しています。

さらに中国の企業等とのパイプを生かして、OEM製品の作成等、オリジナル商品制作等のアレンジも行っています。

CiLELのように、会員向けにセミナーを開催したり、お役立ちコンテンツを無料提供しているところもあります。

『中国輸入の基礎知識』

中国輸入代行業者の選び方とおすすめの業者

現在、50社以上もの中国輸入代行業者があると言われています。

その中で自身のビジネスに合った業者を絞り込むのは難しいのではないでしょうか?

ここでは代行業者の選び方やおすすめの業者をご紹介します。

代行業者の選び方

代行業者を選ぶ際に重要なポイントは、次の8つです。

・初心者や個人でも利用できるか

・輸入規制のある商品をチェックしてくれるか

・レスポンスや納期に機敏に対応してくれるか

・料金が適正かどうか

・コミュニケーションが円滑かどうか

・サービスの質はよいか

・OEM・ODMのサポートに対応しているか

・ FBAに対応しているか

このように企業規模での対応ではなく、初めて依頼する個人に対して手厚いサービスを提供する業者がおすすめです。

サービスの手厚い代行業者を利用すると、輸入規制の違反やコミュニケーション上のトラブルなどのさまざなリスクを回避できるでしょう。

おすすめの代行業者5選

前項の代行業者の選び方を考慮した場合、次の代行業者がおすすめです。
・CiLEL(シーレル)
・イーウーパスポート
・ラクマート
・THE直行便
・ヲヲフェニックス

とくに弊社「CiLEL(シーレル)」は、完全日本語対応で仕入れから販売まで手厚くサポートします。検品にも力を入れており、不良率が高くなりがちな中国輸入商品の不良率を大幅に削減します。
それぞれについて、詳細を共有しますので、是非ご参考にしてください。

CiLEL(シーレル)

【おすすめ対象者】
堅実に中国輸入ビジネスを進めていきたい人、これから中国輸入を始める人

【月会費および仕入代行手数料】
一般会員 商品代金×8%
PS会員 月額13,000円 +商品代金× 6%
プレミアム会員 月額29,000円(代行手数料無料)

【おすすめ理由】
日本に事務所があり、電話もできるので、意思疎通が図りやすくありがたいです。
はじめて利用する際はもちろん、輸入代行業者の乗り換えを検討しているときにも電話で相談することができます。

商品リサーチやAmazon販売についてカリキュラム型の講座を開催していることも特長です。
また、Web発注システムで作業負担が少なく、使い勝手が良いため、ストレスなく販売に集中できます。

商品開発や経営についてもサポートがあるのが良いですね。
このあたりを日本語でスムーズに相談できるのは魅力的です。

プレミアム会員の場合は代行手数料が無料で利用でき、作業費用も最大40%割引になります。仕入れだけでなく販売や経営にまで手厚いサポートがあるので、堅実にビジネスを成長させていきたい方にはぴったりです。

料金だけで見ると安いとは言えないかもしれませんが、仕入れだけでなく販売や経営にまでサポートがあるので、堅実にビジネスを成長させていきたい方にはぴったりだと思います。

イーウーパスポート

【おすすめ対象者】

学べる環境を得たい人、イーウー市場で直接買い付けを行いたい会社

【月会費および仕入代行手数料】

ゴールド会員 月額29,800円
オフィス会員 月額97,800円~(目安)

【おすすめ理由】

有料会員制で仕入れごとの手数料が不要なので、輸入物量が大きい場合はお得になりそうです。
初心者や少量の発注しかおこなわないユーザーにとっては割高になる場合もあるでしょう。
主な拠点は義烏です。
卸売市場である義烏での買い付けロットは、タオバオ・アリババより大きくなるケースが多いため、そういった意味からも中~上級者向けだと言えるでしょう。
アパレルに強い広州にも拠点があり、全体的に現地での買い付けに強いと言えそうです。
また、中国輸入についてノウハウを共有するサイト「中国輸入ビジネス大学」は、イーウーパスポートが主体となって運営しています。「中国現地仕入れ情報」が頻繁に更新されています。

ラクマート

【おすすめ対象者】

物流費用を抑えたい人

【月会費および仕入代行手数料】

取引の累計総額に応じて決定
12段階のランクに応じて商品代金の3~5%
定額プランあり

【おすすめ理由】

ネットショッピングのような簡単な手順で、商品のリサーチから納品まで一貫した複数サービスを受けられます。中国人の運営で送料が安いです。
代行手数料が取引の累計総額によって決まるというのも、独自のサービスではないでしょうか。
ポイント制も、ほかの代行業者にはないサービスですね。
定額制のサービスは月の仕入れ額が50万円以上の方におすすめとなっています。

THE直行便

【おすすめ対象者】

輸入量が多い人、中国輸入ビジネスを丸投げしたい人

【月会費および仕入代行手数料】

エコノミープラン 月額1,980円
スタンダードプラン 月額9,800円
ビジネスプラン 月額29,800円
ファーストプラン 月額59,800円
※買付手数料はすべてのプランで原則無料

【おすすめ理由】

“世界の貿易をもっと簡単に“ というテーマを掲げており、世界50ヵ国に配送することができます。
独自のシステム上で中国ECサイトの商品をリサーチしたり購入することができます。
また、ShopifyやBASE、AmazonとAPI連携をおこなっているシステムがあります。
中国からの輸入代行のほか、OEM・ODMのサポートや、無在庫販売サポートなどもあります。
翻訳サービスが利用できるのも特長です。

とくに仕入れ量が多い方や上級者におすすめで、ファーストプランだと週末も対応してくれます。

THE直行便を運営する会社の社長は日本の大学を卒業しており、日本の文化や品質に理解があるのも安心ポイントと言えそうです。

ヲヲフェニックス

【おすすめ対象者】

物流加工サービスを安く使いたい人
(検品やOPP袋入れ替え、プチプチ梱包、タグ付け等)

【月会費および仕入代行手数料】

商品代金×7%

【おすすめ理由】

大抵の輸入代行業者では簡易的な検品は無料ですが、詳細な検品・セット組みや不要な付属品の取り外し等は作業内容に応じてオプション料金が発生し、どんどん高くなっていくのが通例です。

この業者はオプション制ではなく7%の定率検品手数料を設定しています。

簡易的な商品画像の撮影、サプライヤーからの画像提供、中国語タグ外し、不用品の取り出し作業、新しいOPP袋に入れ替え、包装作業など、定率の検品手数料の範囲内でおこなう作業の範囲が広いのが魅力でしょう。

中国商品にありがちな不良品を減らすための物流加工サービスにとても力を入れているようです。

初心者には、中国輸入をマンツーマンで学べる輸入物販講座manableも好評です。これから、中国輸入をはじめようと考えている場合は、ぜひご相談ください。

==========

CiLEL(シーレル)に相談してみる

==========

次の記事では、代行業者の選び方やおすすめの業者を紹介しているので、ぜひご覧ください。

【2023年最新】おすすめ中国輸入代行業者17選と選び方のポイント

中国輸入代行業者の利用手順

実際に輸入を開始すると、商品の選定から業者への依頼までが一連の流れになります。

ここでは、計6フローに分けて、解説していきます。

・商品を選定する

・代行業者に問い合わせる

・商品を発注する

・料金を支払う

・検品してもらう

・発送してもらう

商品を選定する

輸入代行業者へ依頼するためには、まずは輸入したい商品を決めます。

商品のリサーチまではサポート外のため、依頼前には自身で輸入する商品のリサーチを進めましょう。

仕入れる商品が決まったら商品の仕入れ先や個数、販路など依頼に必要な情報をまとめておくと、今後のやりとりがスムーズです。

代行業者に問い合わせる

商品を発注する前に、輸入代行業者が設けている専用窓口に問い合わせましょう。

問い合わせ方法として、電話やメール、LINEなどが考えられます。

多くの代行業者の公式ホームページには、お問い合わせページが設置されているので、そこから問い合わせるとスムーズです。

最近では、「ご利用ガイド」や「会員登録の流れ」などが代行業者の公式ホームページで丁寧に紹介されているケースも多いので、事前にご覧になるのもおすすめです。

費用やサービス内容を確認した上で、自身のビジネス展開に支障がないかのチェックをしっかり行ってください。

商品を発注する

商品を発注する場合は、注文書や依頼書と呼ばれるものに輸入したい商品の詳細を記します。

注文書や依頼書には、輸入したい商品が掲載されているページのURLや商品ID、単価、個数、サイズなどを記載することが多いです。

輸入代行業者は受け取った情報を元に、問題なく輸入可能かを精査して、問題がなければ見積もりを出してくれます。

依頼と異なる商品が届くリスクを回避するためにも、はじめの発注はテスト仕入れを実施しましょう。

テスト仕入れとは、まずは少量を発注して届いた商品を確認することです。

テスト仕入れを行うメリットは現物確認ができる上に、売りに出した際のシミュレーションにもなる点です。

次のページではテスト仕入れについて詳しく解説しているので、参考にしてください。

失敗しないテスト仕入れの方法|はじめての中国輸入

料金を支払う

輸入代行業者に料金を支払うと、商品を取り寄せてもらえます。

日本円での支払いが可能で、現金やPayPal、カード払いなど多様な支払い方法を利用できます。

業者によって指定の支払い方法が異なる場合もあるため、業者選びの基準として見るのもいいかもしれません。

検品してもらう

検品せずに商品を販売すると、クレームや返品のリスクを伴う可能性が高まります。

輸入代行業者によっては、簡易的な検品をおこなっているケースもありますが、商品の状態は細かく確認してくれません。

検品を依頼するのであれば追加サービスを依頼する、あるいは検品代行のサービスにお願いするのが確実です。

個人では莫大な時間を要してしまうため、全体の予算の中に検品という項目も含めましょう。

発送してもらう

検品まで完了したら、あとは発送作業のみとなります。

自宅、AmazonFBAへ直納品するケースが一般的ですが、最初は自宅へ届けてもらい自身の目で確認するのが好ましいです。。

発注を繰り返しながら、必要に応じてAmazonFBAへの切り替えを検討し、効率的なフローを確立していくのがおすすめです。

中国輸入代行業者を利用してみよう

ここまで、輸入代行業者と輸入転送業者の違いや中国輸入代行業者の選び方、利用手順などを紹介しました。

どんなビジネスにおいてもそうですが、最初は背伸びせず着実にフローを踏んでいくことが成功への秘訣です。

依頼したい内容と合致しているか、自身の選定した商品の状態は消費者に届けられるものなのか。

今後自身のビジネスを展開していく上で販売業では疎かにできない点が他にも山ほどあります。

ぜひ、今回ご紹介した要点を踏まえて中国輸入代行業者を利用してみてください。

投稿者プロフィール

梅田 潤
梅田 潤
合同会社梅田事務所代表。1977年生まれ。大阪府出身。副業で中国輸入ビジネスを始め2014年に株式会社オークファンを退社し独立。現在も現役プレーヤーでAmazonの他、国内・海外クラウドファンディングにも取り組みながら、家族との時間を大切にする自分らしく自由な暮らしをしている。最新の著書に『「ゆる副業」のはじめかた 輸入・ネット販売』(翔泳社)

カテゴリ一覧

ピックアップ

オススメ

中国輸⼊の基礎知識

オススメ

現役物販講師コラム

輸入代行業者とは? 依頼のポイントと5つの優良サービスを徹底比較

必見!中国輸入を利用したOEMやせどりで失敗する原因3選!