「商品の保管・注文処理・配送・返品対応までAmazonに代行してもらえる!」と、人気を集めているAmazon FBAサービス。
Amazonを使って出品している方のなかには、サービスの利用を検討している方もいるのではないでしょうか。
「規定サイズを知りたい」
「規定サイズのおすすめはある?」
「サイズや重量を守らなかったらどうなる?」
手探りのなかで、こういった疑問が浮かんだ方もいるかもしれませんね。
そこで今回は、Amazon FBA納品における規定サイズや重量、禁止事項を詳しく解説いたします。
ぜひ、配送準備の参考にしてくださいね。
Amazon販売手数料やFBA手数料について解説した記事もありますので、良かったらご覧ください。
『Amazon販売手数料を1ページで詳しく解説!』
『FBAサービス・手数料を全て解説』
FBA納品の際の規定ダンボールサイズ
FBAでは、納品する際の輸送箱(ダンボール)サイズを以下のように明記しています。
画像引用元:Amazonセラーセントラル|Amazonへの個口配送
*通常、輸送箱(ダンボール)サイズは、「長さ〇㎝+幅〇㎝+高さ〇㎝=〇〇㎝」で求めます。
合計が60㎝以内であれば「60サイズ」、80㎝以内であれば「80サイズ」、120㎝以内なら「120サイズ」となります。
特大サイズまでありますが、小型・標準サイズでの納品が多いと思いますので、この章では、「小型・標準」、「大型」の2つのサイズを紹介します。
小型・標準サイズ
小型・標準サイズの場合、3辺が「長さ50㎝×幅60㎝×高さ(深さ)50㎝」より小さく、「重さ30㎏以下」の輸送箱に対応しています。
くわえて、「長さ18.1㎝×幅10.0㎝×高さ2.5㎝」より大きく、「重さ0.15㎏以上」ある必要があります。
ダンボールサイズ上では、小型・標準に該当するサイズは、最大160サイズまで。
しかし、1辺の長さに注意が必要です。
小型・標準サイズの場合、「50㎝×60㎝×50㎝」それぞれの長さも守らなければなりません。
「30㎝×40㎝×90㎝」や「40㎝×40㎝×70㎝」のように、1辺ごとの長さが異なる輸送箱を使用すると、納品拒否されてしまいます。
以上を踏まえると、小型・標準サイズ商品のダンボールは80サイズ~120サイズがおすすめといえます。
また、重量にもご注意を。
本類や液体系、鉄系などの商品の場合、重量オーバーになりやすい傾向があります。
たとえば、「液体洗剤」を想像してみてください。
商品のサイズ自体は小さくても、重さは意外とありますよね。
箱いっぱいに詰め込んでしまうと、規定の重量を超えてしまう可能性が高いです。
商品をギリギリまで詰めたり、ダンボールをカスタマイズ(ダンボールを切って大きさを変更すること)したりせず、サイズ・重量を守って納品しましょう。
大型サイズ
大型サイズは、「3辺の合計が216㎝以内」であり、「重さ40㎏未満」となっています。
小型・標準サイズとは異なり、1辺の長さは指定されていません。
サイズの大きさと、自由度の高さが特徴の大型サイズですが、それでも重量超過には注意が必要です。
大きい商品は、重さもそれなりにありますよね。
たとえば、家電製品。
「3つ入れただけで40㎏超えちゃった…」というケースも珍しくありません。
重量オーバーを防ぐには、120サイズ~160サイズのダンボールに分けて納品するのがおすすめです。
小分けにしたダンボールは1つにまとめてしまうと、ルール違反として受領してもらえなくなるので注意しましょう。
商品のなかには、メーカー純正の箱に入っているものもあります。
メーカー純正箱の場合は、3辺が「長さ95㎝×幅69.9㎝×高さ50.9㎝」より小さいものであれば、ダンボールに入れず、そのまま納品してもOKです。
商品のサイズ区分
商品のサイズ区分は以下のようになっています。
画像引用元:Amazon 商品のサイズ区分
「標準サイズと大型サイズの違いは?」と思った方もいるかもしれませんね。
違いは、基準値を超えるか超えないかです。
以下の範囲内に収まる商品が、標準サイズとなります。
・長さ:45㎝以下
・幅:35㎝以下
・高さ:20㎝以下
・重さ:9㎏以下
商品を完全に梱包した状態で、上記の範囲内に収まっている場合は「標準サイズ」、上回る場合はすべて「大型サイズ」とみなされます。
160サイズのダンボール購入時は「50㎝×60㎝×50㎝」サイズに近いものを選ぶ
60サイズ、80サイズ、120サイズ、160サイズ…。
さまざまなサイズがありますが、「160サイズ」のダンボールを検討している場合は、ホームセンターやAmazonなどで購入しましょう。
その際、できるだけ「50㎝×60㎝×50㎝」サイズに近いものを選ぶのがおすすめ。
「ギリギリ150サイズで…」と少しでも小さなサイズを選びたくなるかもしれませんが、150サイズは、ヤマト運輸や佐川急便で「規格外サイズ」となっています。
そのため、160サイズぴったりを探すなら、通販サイトでの購入が確実です。
もし、自分が過去に購入した商品のダンボールが規格を満たしているなら、それを再利用するのも一つの手段かもしれません。
FBA納品における重量超過の注意点
重量超過の注意点は2点あります。
・オーバーする場合は「重量超過シール」を貼る
・運送会社の重量制限も考慮する
オーバーする場合は「重量超過シール」を貼る
注意点の1つめは、重量超過シールの添付です。
重量制限を再度確認してみましょう。
【重量制限】
・小型・標準サイズ…30㎏以下
・大型サイズ…40㎏未満
制限されている重量は上記のとおりですが、実は重さが15㎏を超えるものは、「重量超過」の明記が必要です。
シール添付のほか、手書きで「重量超過」と記載しても問題ありません。
明記場所は、次の2か所。
【「重量超過」の明記場所】
・外箱の天面
・外箱の側面
両方に記載または添付してくださいね。
シールはAmazonでも購入可能です。
運送会社の重量制限も考慮する
注意点の2つめは、運送会社の重量制限です。
重量制限は、各運送会社によって異なります。
運送会社 | 重量制限 | 備考 |
ヤマト運輸 | 25㎏まで | 25㎏超は「ヤマト便」で発送 |
ゆうパック | 25㎏まで | 25㎏超~30㎏以下は「重量ゆうパック」で発送 |
佐川急便 | 30㎏まで | 30㎏超は「飛脚ラージサイズ宅配便」で発送 |
Amazon FBAの重量制限ももちろんですが、利用する運送会社の重量制限も考慮して梱包していきましょう。
ここまで読んだ方のなかには、「FBAではなく自分でお客様に発送(自己発送)しようかな」と迷った方もいるかもしれません。
『Amazon FBAと自己発送を徹底比較!』の記事では、FBAの送料のほか、佐川急便、ヤマト運輸、日本郵政の3社での自己発送の送料を比較しています。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
FBA納品の禁止事項
FBAでは「受領不可」となる輸送箱として、次のような例を紹介しています。
・破損や汚れのある輸送箱
・複数まとめられている輸送箱
・強度の弱い輸送箱
・ガムテープが多重に貼られている輸送箱
・メーカーのロゴや商品名などの情報が明記されていない輸送箱
・ダンボールを切り貼りして、大きく(または小さく)カスタマイズした輸送箱
・輸送箱のフタ代わりに別のダンボールを使用している
・麻袋で納品されたもの
画像引用元:Amazon出品大学|FBA納品不備をなくそう
破損やカスタマイズしたダンボールのほか、複数の箱を束ねたり、麻袋や紙袋などで発送したりするのも禁止となっています。
そのため、規格のダンボールまたはメーカー純正箱で発送しましょう。
また、FBAでは、適正な輸送箱の大きさ・緩衝材についても記載されています。
輸送箱は適切な大きさのものを使用してください。適切でないと破損につながります。輸送箱が大きすぎる場合は、箱の中身を守るために緩衝材を使用してください。内容量に対して輸送箱が小さすぎると、輸送中に負荷が増して箱が破損する場合があります。
引用元:Amazonセラーセントラル|Amazonへの個口配送
使用可能な緩衝材は、クッション、エアキャップ、紙。
とうもろこしの梱包材や、しわ加工されたラップ、シュレッダー済みのペーパーなどはNGですので気をつけましょう。
強度の弱いダンボールや、適正ではないサイズのダンボールの使用は、輸送時の強い衝撃でダンボールの破損はもちろん、中の商品まで被害が及ぶケースも。
ここで1つ例を取りあげてみます。
仮に「商品箱が破れてしまった」としましょう。
すると、次のようなペナルティが発生します。
画像引用元:Amazon出品大学|FBA納品不備をなくそう
このような場合、廃棄もしくは返送の依頼手続きを行わない限り、手数料がかかってしまうので早急に対応しましょう。
また、万が一、受領されて配送されたとしても、購入者からトラブルやクレーム対象になることも考えられますね。
破損した商品が送られてきた場合、「この人から購入するのは、もうやめよう」と思われかねません。
出品者にとって、購入者が減るということは、売上減少に直結するということ。
そのため、梱包作業も軽視できませんよね。
商品を破損から守るためにも、機会損失をしないためにも、適切なサイズかつ強度のあるダンボールを使用し、梱包しましょう。
なお、在庫保管手数料や配送代行手数料といった「手数料」はいくらかかるのかも、気になるところではないでしょうか。
別記事では『Amazonの販売にかかるさまざまな手数料』について1ページで解説していますので、あわせてご覧ください。
FBA規約違反のまま納品した場合は?
出品者のなかには「少しくらい大丈夫」と、規約違反のまま納品している方もいるかもしれません。
しかし、ルール違反を繰り返しているといつかはバレますし、場合によっては納品拒否や着払い返送では済まされず、FBAへの納品停止といったペナルティが科せられる可能性もあります。
重量を超過すると納品拒否される
サイズの規格を満たしている場合でも、重量を超過していると納品拒否されるので、サイズ・重量のいずれも範囲内にしなければなりません。
また、Amazonのルールを満たしている場合でも、運送会社の重量制限を超えてしまうケースも。
この場合、配送自体を拒否される、あるいは送料が高くなる恐れがあるため注意が必要です。
規定外のダンボールは着払いで返品される
規格外のダンボールは、納品拒否され、着払いで返品されます。
再度納品しようと思うと、以下3つの送料がかかってきます。
・初回納品送料
・返品送料
・再納品送料
通常の3倍も送料がかかるのは、負担が大きいため、できれば避けたいところ。
そのため、「少しくらい変更してもバレないだろう」と規格外のダンボールで納品するのはやめましょう。
また、事故として起こりうる可能性があるのが、「カッターやハサミなどの刃物の混入」です。
たとえ自分が入れたつもりがなくても、梱包作業中に誤って輸送箱のなかに混入してしまうケースもあり得ます。
刃物が混入してしまった場合の出品者への影響は以下のとおりです。
混入が発見された時点で受領は停止、商品は着払い返送となり、出品者様に再発防止策を提出いただくまで納品制限の対象となります。
引用元:Amazon出品大学|納品不備をなくそう
つまり、「再発予防策の提出」をしない限り、納品が制限されてしまいます。
たった1度の混入でも納品制限の恐れがあるので、最終チェックは怠らず、すみずみまで行いましょう。
FBA納品はルールを守り規定サイズで配送しよう
FBA納品が認められているサイズは以下のとおりです。
【小型・標準サイズ】
・3辺が50㎝×60㎝×50㎝より小さい
・30㎏以下
【大型サイズ】
・3辺の合計が216㎝まで
・40㎏未満
15㎏を超える場合には、ダンボールの天面と側面の2か所に「重量超過」のシール貼付または、手書きで記載が必要です。
ほかにも細かなルールがあり、「正直面倒だな…」と思った方もいるかもしれません。
また、なかには「送料を少しでも安くしたい」と手立てを考えている方もいるかもしれません。
しかし、サイズや重量制限をオーバーしたダンボールは納品することができません。
受領拒否された商品は、着払い返送の対象に。
正しく行えば1回で済んだものが、再発送の手続きが必要になり手間が増えます。
くわえて、送料は通常の3倍です。
機会損失や、不必要な出費が増えてしまう可能性は避けたいところ。
規約を守って納品することこそ、実は一番の節約につながるのではないでしょうか。
ルールをしっかり守り、納品ミスを未然に防ぎましょう。
梱包や発送などを代行している業者もあります。
中国から仕入れている場合、FBA納品をおこなっている輸入代行業者も多くあります。
CiLELも中国仕入れのFBA納品をおこなっておりますので、ご希望の方はお問い合わせくださいませ。
==========
CiLELに問い合わせる
==========
投稿者プロフィール
- CiLEL編集部
- CiLEL編集部は、中国輸入ビジネスをはじめ物販ビジネスや副業についてのお役立ち情報を発信しています。記事は「正しく、わかりやすく、誠実に」がモットー。FP、販売士、ネットショップ検定、日商簿記、行政書士、キャリアコンサルタントなどの資格を持つメンバーが執筆・監修しています。
最新の投稿
経費・会計2022.12.14せどりで確定申告が必要な人とは?経費や手順も解説
中国輸入OEM2022.12.13OEM品にはどんなものがある?OEMの種類や流れも紹介
副業の始め方2022.11.07副業でせどりを始める方法は?メリット・デメリット・成功へのコツも紹介
Amazon販売2022.11.07【AmazonFBA納品】商品ラベルのサイズや貼り方・注意点をご紹介!