CiLEL

【在宅で稼ぐ】おすすめの副業11選!注意点や探し方も紹介

近年、働き方の多様化と共に在宅での副業が注目されつつあります。

皆さんの中にも、実際に副業を検討している人も多いのでは。

とはいえ、在宅の副業がどんなものなのか、どのように始めたらいいのか分かりにくいことも多いかと思います。

そこで今回は、在宅でできるおすすめの副業11選と探し方を解説。

メリット・デメリットなどの特徴や、始める上での注意点も紹介するので、ぜひ最後まで読んで副業選びの参考にしてみてください。

在宅でできる副業の特徴


この章では、在宅でできる副業のメリット・デメリットを紹介します。

特徴を掴んで、副業選びの参考にしてみてくださいね。

 

在宅でできる副業のメリット

まずは在宅でできる副業のメリットから紹介します。

会社員のように出社しなくてもいいということに加えて、在宅の副業には他にも以下の利点があります。

・自分の好きな時間に好きな場所で作業ができる
・子育て・介護と両立しやすい
・職場ならではの人間関係のトラブルが少ない
・家族の転勤・引越に対応しやすい

在宅でできる副業のメリットを一言で表すと、自分のライフスタイルに合わせて柔軟に働けるということ。

自分の好きなペースで働きたい人に向いていると言えるでしょう。

 

在宅でできる副業のデメリット

一方、在宅でできる副業にはデメリットもあります。

・孤独を感じやすい
・自分で時間を管理しないといけない
・自宅に仕事用のスペースが必要になる
・自分で案件を獲得しないといけない

自宅で自由に働ける分、時間の配分や仕事環境の整備を自分でする必要があります。

また会社員と違い、自分で仕事を探さないといけないため、初めて副業する人にとっては少しハードルが高く感じるかもしれません。

パソコンを使う在宅の副業5選


この章では、パソコンを使う在宅の副業を5つ紹介します。

・データ入力
・Webライティング
・音声や動画の文字起こし
・翻訳
・アフィリエイト

それぞれの特徴を詳しく紹介するので、パソコンを使った副業を検討している人はぜひ参考にしてみてください。

 

データ入力

在宅でできる副業の定番といえば、データ入力。

案件によっては「タイピング」という名前で募集をしている企業もあるようです。

名刺や書類のデータをエクセルの表に入力したり、リスト作ったりすることが主な仕事です。

近年ではスマホから応募、参加できる案件もあるようですが、タイピングに自信のある人はパソコンでの作業がおすすめ。

誰でも気軽にできるため始めの時給は低めですが、コツコツ継続して案件を引き受け続けることで、単価の高い案件を受注できることもあります。

 

Webライティング

文章を書くことが得意な人におすすめなのが、Webライティング。

Webメディアなどに掲載する記事の執筆が主な仕事です。

案件によって、第三者へのインタビューを求められることもありますが、その分報酬を増やしてもらえることが多いです。

主な報酬額は、初心者であれば1文字1円前後から。

記事のジャンルや内容によって単価が異なりますが、医療系や法律系などの資格を持っている人が専門的な記事を書く場合、大幅に単価が高くなることもあります。

 

音声や動画の文字起こし

文字起こしとは、講演や会議などの音声を聞き、文字に書き出す仕事で、「テープ起こし」と呼ばれることもあります。

近年では、YouTubeの字幕の需要が増えていることもあり、動画関連の案件が多く見受けられるようになりました。

一般的に「動画10分につき〇円」という報酬体系をとることが多く、タイピングを速く正確にできる人ほど1時間あたりの報酬が高くなります。

タイピングに自信があり、家にパソコンがある人はぜひ試してみたい副業です。

 

翻訳

翻訳とは、外国語を日本語に、またはその逆に直す仕事で、主に英語、中国語、韓国語などの案件が多いです。

一言で「翻訳」と言っても、その難易度はピンキリ。

簡単な文章を日本語に書き直すだけの案件もあれば、実際に企業の会議に参加して同時翻訳をする案件もあります。

案件によって必要な語学力が異なるので、事前に仕事内容と自分の語学レベルを照らし合わせてみることをおすすめします。

将来的にプロの翻訳家を目指す人や、語学に興味がある人はぜひ検討してみてください。

 

アフィリエイト

アフィリエイトとは、インターネット広告の一種で「成果報酬型広告」とも呼ばれます。

自分が所有するWebサイトで企業の商品を宣伝し、ページ内に設置したリンクを介してユーザーがその商品を購入した場合に、企業から報酬が支払われる仕組みです。

アフィリエイトをするには自分のサイトが必要なうえ、成果を上げるのに時間がかかりますが、一度軌道に乗ってしまえば月何十万円も稼げる可能性があります。

アフィリエイトを通して記事の執筆やコンテンツの制作もできるので、Webメディアの運営に興味がある人におすすめの副業です。

スマホを使う在宅の副業3選


通勤時間や外出先のスキマ時間を活かしたい人におすすめなのが、スマホを使った副業です。

この章では、以下の3つの副業を紹介します。

・ポイントサイト
・アンケートモニター
・写真の販売

スキマ時間を活かして気軽に始められるものもあるので、ぜひ参考にしてみてください。

 

ポイントサイト

スマホで簡単に始められる副業の1つが、ポイントサイトの活用です。

ここ数年、気軽にできるお小遣い稼ぎとして「ポイ活」という呼び名で注目されるようになりました。

主な作業内容は、広告動画の視聴、アンケートの回答、LINEの友達登録、指定口座の開設など。

報酬金額としてはかなり低めですが、ゲーム感覚でタスクをこなしながらポイントを貯めていき、一定数貯まったら換金もできます。

近年では、仮想通貨のビットコインを獲得できるポイントサイトもあり、投資に興味がある人からも注目を集めています。

 

アンケートモニター

簡単なアンケートに回答してポイントを貯め、現金に換金するのがアンケートモニターの仕事です。

案件によっては、化粧品などの無料サンプルを家に届けてもらい、使用した感想を企業に送る「商品モニター」や、企業が指定した会場まで行って座談会に参加する「会場調査」もあります。

新しいスキルを覚える必要が無く気軽に始められるメリットがありますが、時給に換算すると報酬が低めというデメリットもあります。

 

写真の販売

フリー素材の画像サイトや写真の販売サイトに作品をアップし、ダウンロードされたらサイトから報酬が支払われます。

初心者であれば一枚当たりの報酬は低めですが、旅行のついでや趣味の一環として始める人も多いです。

しばらくフリー画像としてアップし実力を付けた後、サイトを変えて一枚数千円程度の価格を自分で設定して販売することも可能。

カメラを持っている人や、将来プロのフォトグラファーを目指している人におすすめの副業です。

物販系の在宅の副業3選


物販系の副業も、場合によっては在宅で副業が可能です。

この章では、以下の3つの副業を紹介します。

・せどり
・輸入ビジネス
・フリマアプリ
物販に興味がある人や、将来的に大きなビジネスに育てたい人はぜひ参考にしてみてください。

 

せどり

「せどり(転売)」 とは、安く入手した商品を別の場所で高く売ることを指します。

実際に実店舗まで行って商品を調達する人も多いですが、ネットショップで購入し別のネットショップで売ることで、完全に在宅で完結することもできます。

Webライターやポイントサイトなどとは違い、用意した商品が売れずに在庫を抱えるリスクもありますが、順調に売れれば高い収入も期待できます。

中古品を扱う際は古物商許可証が必要になるので注意しましょう。

 

輸入ビジネス

海外から安く商品を購入して日本に輸入し、国内で販売するビジネスです。

近年では、中国などのネットショップで既製品を安く購入して輸入したり、現地の工場にOEM を委託してオリジナル商品を作る人も増えています。

副業の初心者にとってはハードルが高く感じるかもしれませんが、日本の業者のサポートを上手く利用すれば、より挑戦しやすくなります。

CiLELでは海外仕入れから販売までトータルでサポートしているので、お気軽にお問い合わせください。

 

フリマアプリ

不用品やハンドメイド作品などをフリマアプリで販売するのも一つの方法です。

メルカリのようなアプリなら、自分の好きな価格で商品を出品できるため、沢山売ればまとまった収入源にもなります。

出品にあたり写真撮影や発送などの手間がかかりますが、スマホ一つでできるので初心者にもおすすめです。

実際に商品を売る際は、事前に似た商品の相場を調べ、商品説明や写真を充実させるなどの工夫をして購入率を上げましょう。

在宅の副業の探し方


具体的な副業の例を解説したところで、この章では、在宅の副業の探し方を紹介していきます。

副業の探し方には大きく分けて以下の2種類があります。

・クラウドソーシングサービス
・求人サイト

それぞれの方法について、詳しく紹介していきます。

 

クラウドソーシングサービス

クラウドソーシングとは、インターネット上で依頼主が受注者に業務を発注する仕組みを指します。

日本でも副業への関心が高まるとともに、年々クラウドソーシングサービスの登録者が増えてきました。

主に利用されるサイトとして、以下の3つが挙げられます。

ランサーズ
ココナラ
クラウドワークス

この他にも、データ入力や翻訳など業務内容ごとに特化した専門のクラウドソーシングサービスが沢山あるので、ぜひ自分に合ったサイトで案件を探してみましょう。

 

求人サイト

Indeedや求人ボックスなどの一般的な求人サイトの他に、副業に特化した求人サイトでも様々な案件を紹介しています。

クラウドソーシングサービスと同じように、求人サイトもサイトによって案件の内容が異なりますが、主に以下のサイトが人気です。

プロの副業
ママワークス
YOSOMON!
Skill Shift

クラウドソーシングサービスと併用してこれらの副業型サイトもチェックしてみましょう。

在宅で副業をする際の注意点


挑戦する副業を決めていざ働き始める前に、在宅で副業をする際の注意点を確認しておきましょう。

以下の3つは必ず押さえておきたいポイントです。

・会社の就業規則を確認する
・副業の収入額に注意
・安全な副業サイトを使う

それぞれの項目について、詳しく紹介していきます。

 

会社の就業規則を確認する

副業を始める前に、本業の会社の就業規則を確認しましょう。

特に公務員や就業規則で明確に禁止されている場合は要注意。

また、就業規則に副業について明記されていない場合でも、のちのち副業が発覚した際にトラブルになることも。

不安な場合は、できるだけ事前に会社と副業をする旨を相談しておきましょう。

 

副業の収入額に注意

副業で収入アップできるのは嬉しいことですが、収入額に要注意。

給与所得以外の収入が年間20万円を超える場合は、原則として確定申告が必要になります。

うっかり忘れてしまうと脱税行為にあたる可能性もあるので、定期的に副業の収入額をチェックしましょう。

申告の方法や基準となる収入額について、詳しくは国税庁のホームページを参照してみてください。

参照:国税庁 給与所得者で確定申告が必要な人

せどりの確定申告については、別の記事で詳しくご紹介しています。

 

安全な副業サイトを使う

副業サイトの中には、ユーザーから個人情報を盗んだり、詐欺を目的としたサイトもあります。

特に以下の項目が目立つサイトは要注意です。

・報酬額が異様に高い
・「誰でも確実にすぐ稼げる」などのうたい文句を載せている
・運営会社の代表者名や住所が掲載されていない
・相場よりあまりにも報酬額や換金額が低すぎる

これらのサイトや案件を見かけたら、魅力的な内容であっても関わらないように気を付けましょう。

まとめ:在宅で副業を始めてみよう


在宅でできる副業には、以下のメリットがあります。

・自分の好きな時間に好きな場所で作業ができる
・子育て・介護と両立しやすい
・職場ならではの人間関係のトラブルが少ない
・家族の転勤・引越に対応しやすい

一方、以下のようなデメリットもあるので注意が必要です。

・孤独を感じやすい
・自分で時間を管理しないといけない
・自宅に仕事用のスペースが必要になる
・自分で案件を獲得しないといけない

在宅でできる副業には、主に以下の11種類が挙げられます。

・データ入力
・Webライティング
・音声や動画の文字起こし
・翻訳
・アフィリエイト
・ポイントサイト
・アンケートモニター
・写真の販売
・せどり
・輸入ビジネス
・フリマアプリ

使用するツールや業種によって業務内容が異なるため、自分に合った案件を探してみましょう。

投稿者プロフィール

CiLEL編集部
CiLEL編集部
『中国仕入れをもっと簡単に。』
中国からの輸入仕入れ代行サービスCiLEL(シーレル)を運営しています。
中国輸入の基礎知識ブログでは、海外仕入れやEC事業を行う事業者様に役立つ情報を発信中です!

カテゴリ一覧

ピックアップ

オススメ

中国輸⼊の基礎知識

ネットショップの無在庫販売は違法? 注意点と対策法を徹底解説!

アリババ(1688)で日本語で商品検索をしたい!中国輸入の言語の壁の越えかた

アリエクスプレス転売完全ガイド!売れ筋商品と注意点&成功のコツ

【保存版】アパレルの中国輸入で品質・洗濯表示はどうする? タグの付け方も解説!

オススメ

現役物販講師コラム

輸入代行業者とは? 依頼のポイントと5つの優良サービスを徹底比較

必見!中国輸入を利用したOEMやせどりで失敗する原因3選!