円安が進む中ではありますが、輸入ビジネスはここ数年でじわじわと注目されてきています。
個人で輸入ビジネスを始める人も増えていますし、企業が新規事業として輸入ビジネスを立ち上げるケースも増えてきているように思います。
海外からの輸入の魅力、得られるメリットとは何でしょうか。
また、デメリットはあるのでしょうか。
目次
Toggle輸入ビジネスのメリット
最初に、輸入ビジネスのメリットをまとめます。
価格差で利益が出る
「輸入」と聞いてまず思いつくのは、そもそもの物価の違いや為替などによる価格差ではないでしょうか。
同じ商品でも、日本で買うよりも海外で買った方が安い場合があります。
そういった商品を輸入して日本国内で販売することで、商品価格の差による利益が得られます。
たとえば中国からの輸入であれば、円安の状況とはいえ、日本国内で仕入れるよりも原価を抑えることができます。
「輸入」とひとくくりにするよりも、「どこから輸入するか」を具体的に考えるのが大事です。
希少性にビジネスチャンスがある
海外のブランドやメーカーには、日本では販売されていない商品がたくさんあります。
(逆を言えば、日本限定という商品もあります。)
日本でまだ流通していない商品を海外から輸入することで、ライバルとの差別化をはかることができます。
ニッチな分野を狙えば、人とは違うものが欲しいといった消費者のニーズを満たすこともできます。
輸出ビジネスに比べてハードルが低い
輸入ビジネスをおこなう場合、輸入代行業者を介することで事務手続き等の省力化をおこなうことができます。
輸入代行業者は輸入に関する手続きをすべて代行してくれるため、輸入者はビジネスに集中することができます。
輸入ビジネスの本当の魅力とは
輸入ビジネスには、メリットだけではない、もっと深い魅力があります。
ぜひ、この部分を知っていただきたいと思います。
消費者のニーズを完全に満たす
さきほど挙げたメリットは、実は表面的なものに過ぎません。
これから輸入ビジネスを始める方の中には、先に上げたようなメリットを目的にしていることも少なくないでしょう。
しかし、輸入の「本当の魅力(メリット)」は、もっと深いところにあります。
それは「消費者のニーズを完全に満たすこと」です。
多様化している消費者ニーズ
現代社会はモノが溢れかえっています。
インターネットも広く普及し、欲しいものがあればパソコンやスマートフォンですぐに検索することができます。
そして、数えきれないほどの商品の中から、自分が望む条件に合った商品を選ぶことができます。
このような状況では、他と似ている商品を輸入販売しても、なかなか売れていきません。
なぜならお客様は、誰にでも合う商品ではなく、自分だけに合う、自分のための商品を求めているからです。
要するに、消費者のニーズが多様化しているのです。
モノが何でも揃う日本で新たに商品を売っていく場合には、この多様化したニーズに応えていく必要があります。
大企業にはできないビジネス
多様化したニーズに応えるためには、それぞれのニーズに当てはまる商品を販売する必要があります。
個人事業者や小規模事業者は、ここにチャンスがあります。
大企業は大きな売り上げが必要なため、大きな市場規模が必要です。
そのため、消費者ニーズの最大公約数的なところで商品を展開をします。
あまりに細かいニーズの商品を狙っても、人件費や物流費などの経費がかさんで儲からないからです。
ということはつまり、大企業が狙わないような細かいニーズに対応することができれば、それが新たなビジネスになるのです。
輸入ビジネスでニッチなニーズを狙う
大企業は最大公約数的なニーズに合わせた商品を展開することが多いので、世に多く出回っている商品には、多様化しているニーズに対応しきれない部分があります。
「ちょっとした不満」ですね。
そこを解消しうるのが海外製品です。
実は、海外には日本国内とは違うニーズがあり、商品に対する考え方も違います。
ですので、日本人では考えなかったような便利な商品や既存の商品の不満を満たす商品が数多くあるのです。
具体例を3つほどあげてみましょう。
「缶を積み重ねられるシリコンカンホルダー」
(カナダからの輸入品)
「ワンプッシュで使える携帯用の香り付きおしぼり」
(イタリアからの輸入品)
「フラットになって収納の邪魔にならない泡だて器」
(カナダからの輸入品)
ここでご紹介したのはあくまで一例なので、探せばキリがないほどです。
日本には無い、でも海外にはすでに存在している、「ちょっとした不満を解消する商品」を輸入して販売することが、輸入ビジネスの本当の魅力(メリット)なのです。
ニーズに合致する商品をつくる
もし、ニーズがハッキリとしていて、まだ存在していない商品があれば、中国輸入のOEMなどで作ることができます。
下記はOEM商品と思われるものの一例です。
「USB充電ポート付き ビジネスリュック」
「USB リュック」 検索一覧
※検索結果は検索時点で変わりますので、画像とは一致しません。
「スマートフォン タブレット 充電スタンド 竹製」
「充電 スタンド 竹」 検索一覧
※検索結果は検索時点で変わりますので、画像とは一致しません。
それぞれの検索結果画像を見ていただくとわかりますが、たくさんの商品があるにもかかわらず、誰もが知っているような大企業の商品は見当たりません。
これらの商品は、多く販売されている既存の商品では満たされない不満を解消するものです。
ターゲットが非常に絞り込まれているんですね。
中国輸入のOEMは、個人レベルのビジネスでも挑戦することができます。
時代の変化とともに消費者のニーズも変化しますので、常にビジネスチャンスがあると言えるのではないでしょうか。
輸入ビジネスのデメリット
もちろん、ビジネスなので良い話ばかりではありません。
最後に、輸入ビジネスのデメリットをお伝えします。
品質管理が大変
実践者が多い中国輸入を例に出しますが、中国輸入は不良品が多いです。
これは「良い悪い」ではなく、「価値観の違い」と考えるのが良いでしょう。
輸入代行業者に検品を頼めば、不良品を実際に輸入してしまう確率はぐんと下がりますが、100個発注した商品を検品したら80個が不良だった…などというケースは珍しくありません。
また、同じショップ(工場)から購入した商品でも、ロットが違えば色などの仕様が微妙に異なることもよくあります。
品質の良い商品を安定的に輸入するのは簡単ではないと言えるでしょう。
原価計算が難しい
輸入にかかる国際輸送の送料や関税などを、正確に計算するのは容易ではありません。
ビジネスを成長させていくには原価をしっかり計算して利益額を管理していくことが不可欠ですので、原価計算が難しいことをデメリットに感じる方もいると思います。
どんぶり勘定にならないように注意が必要ですね。
為替リスクがある
これは輸入ビジネスだけでなく輸出ビジネスでも言えることですが、為替の変動によるリスクを避けることはできません。
為替の変動を加味して販売価格を設定するなど、赤字にならないように気を付けましょう。
ちなみに「輸出・輸入どちらのリスクが高いか?」については、輸出と輸入でブレることが最大のリスクだと考えます。
為替に惑わされないようにすることも大切ですね。
まとめ~消費者ニーズを掘り当てよう~
いかがでしたでしょうか。
輸入ビジネスにはデメリットもありますが、消費者ニーズに完全に応えるという、物販の醍醐味とも言える魅力があります。
特に中国には、その市場の大きさゆえにさまざまな商品がありますので、輸入ビジネスの仕入れ先としておすすめです。
中国輸入についてはこちらの記事も参考にしてください。
『中国輸入ビジネスは儲からない!?稼げない7つの理由とその対策』
また、消費者ニーズに完全に応えるためには、ニーズがどこにあるかを見つけること、つまりリサーチが非常に重要です。
消費者目線と売れる商品を見つけるリサーチ力が備われば、輸入ビジネスのメリットを存分に味わえますよ。
どこの国から輸入する場合にも、「売れる商品」を見つける正しいやり方というのが存在しますので、それを身に着けて実践している人から学ぶのが近道でしょう。
中国からの輸入を検討している方には、中国仕入れ代行サービスのCiLEL(シーレル)が随時開催している”超”実践型商品リサーチ講座「manable(マナベル)」がおすすめです。
投稿者プロフィール
- cilel_admin
最新の投稿
- 2024/09/02メルカリ転売のやり方!違法になるケースや成功のポイント/失敗事例も徹底解説
- 副業の始め方2024/09/02【完全ガイド】アリババからの仕入れ方法から特徴・メリット・デメリットまで
- 副業の始め方2024/09/02リサーチ方法が画像でわかる! アリババ(1688.com)での中国輸入を徹底解説
- 副業の始め方2024/09/02代行業者は不要? アリエクスプレスでの仕入れや輸入を徹底解説!