CiLEL

ネットでハンドメイド販売を始めよう!おすすめサイトと選び方

「今まで趣味でハンドメイドをしていたけど、これからは販売もしてみたいな
「ハンドメイドの販売方法にはどんなものがある?」
「おすすめのサイトはあるのかな?」

こんな風に考えたことがある人も多いのではないでしょうか。
家族や友人から「かわいい」「すごい!」「売ってみたら?」といわれると、販売にもチャレンジしてみたくなりますよね。

今回は、インターネット上でおこなうハンドメイド作品の販売方法やサイトの選び方・注意点を紹介します。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

ハンドメイドのネット販売方法は3種類


インターネットを利用して、ハンドメイドを販売する方法は大きくわけて3種類あります。
各サービスの特徴を紹介します。

ハンドメイドマーケット

ハンドメイドマーケットとは、自分で手作りしたものを販売・購入するマーケットを指します。

かんたんにいうと、「ハンドメイド作品を売りたい人」と「ハンドメイド作品を買いたい人」をつなげるサービス。

フリマアプリやオークションなどと異なり、ハンドメイド作品に特化しているのが特徴です。

手軽に出品できますが、匿名での取引はできません。
ハンドメイドマーケットには、「minne(ミンネ)」や「Creema(クリーマ)」などが該当します。

ネットショップ

ネットショップとは、インターネット上で商品を販売・購入するお店(サイト)のことです。
Web上で自分だけのお店を開き販売します。

好きなデザイン・好きな色合いなどを自由に決められるのが特徴です。

ネットショップを開設する際、多くの人が利用しているのがネットショップ作成サービスです。

ネットショップ作成サービスを利用すると、手軽に自分だけのネットショップを立ち上げられます。

「Shopify(ショッピファイ)」や「BASE(ベイス)」「STORES(ストアーズ)」などのサービスが該当します。

フリマアプリ

フリマアプリとは、インターネット上で個人同士が商品を売買するサービスです。

不用品や中古品、本や衣服、楽器などさまざまなものが取引されています。

フリマアプリは集客力が高く、匿名での取引も可能な点が特徴。

「なんとなく名前を出すのは抵抗がある…」人にとっては、魅力に感じるかもしれませんね。

とはいえ、フリマアプリは不用品や中古品の取引が大半です。
せっかく作って販売しても、お客さんの目に留まらないケースも…。

ハンドメイド収入を本格的に伸ばしたい場合は、不向きといえるかもしれません。
フリマアプリには、「メルカリ」や「ラクマ」「ヤフオク」などがあります。

おすすめのハンドメイド販売サイト


「ハンドメイド販売サイトを利用したいけど、どのサイトがいいのかわからない」人も多いのではないでしょうか。
さまざまな販売サイトのなかから、おすすめのサイトを5つ紹介します。

・minne(ミンネ)
・Creema(クリーマ)
・mercari(メルカリ)
・BASE(ベイス)
・ラクマ

※2021年8月時点の情報です。

minne(ミンネ)

minneは、77万件を超える作家・ブランドが出品しており、販売・展示数は1000万点以上の国内最大級のハンドメイドマーケットです。

minneでは、アクセサリーや小物系の作品を中心に、数多くのハンドメイド販売がおこなわれています。

【特徴】
・「ものづくり」に関心が高い20~40代の女性が多く集まる
・スマホからでも出品や編集が可能
・作品レビュー率が高い

運用元 登録料 出品手数料・
月額費用
販売手数料 振込手数料
GMOペパボ株式会社 無料 無料 10.56%(税込) 220円(税込)

minneは初心者からでも出品しやすく、ハンドメイドが好きな人が集まるプラットフォームなので、注目されると売上に直結する可能性が高くなります。

Creema(クリーマ)

Creemaも、minneと同様、知名度の高いハンドメイドマーケットです。

出品作品数は600万点を超え、2016年には海外進出・中国語版のサービスも開始されました。

【特徴】
・海外販売できる・購入できる
・リアルイベントが開催されている
・手作り食品も販売できる

運用元 登録料 出品手数料・
月額費用
販売手数料 振込手数料
株式会社クリーマ 無料 無料 10% ・30,000円未満…176円
・30,000円以上…275円
・PayPay銀行の場合…一律55円

価格設定は高めですが、海外向けに販売できる点や、アクセサリーなどのほか手作りフードが販売できる点は大きな特徴といえるでしょう。

mercari(メルカリ)

「フリマアプリといえばメルカリ」を連想する人も多いのではないでしょうか。
メルカリは、2013年にサービスを開始して以来、急成長しているフリーマーケットアプリです。

2021年には、日本国内の利用者数が月間1,350万人を超えているようです。

【特徴】
・個人情報を開示しなくても取引ができる
・スマホでも操作しやすく出品がかんたん
・不用品を売れる

運用元 登録料 出品手数料・
月額費用
販売手数料 振込手数料
株式会社メルカリ 無料 無料 10% 200円
*お急ぎ振り込みの場合…追加200円

メルカリは不要品を売れる点や、スマホ1つで売買できる手軽さ、掘り出し物を見つける楽しさが特徴です。

BASE(ベイス)

BASEは、無料でネットショップが開設できる、ネットショップ作成サービスです。

パソコンスキルがなくても、自分だけのオリジナルネットショップを立ち上げることができます。

【特徴】
・無料でネットショップを作ることができる
・自分好みにカスタマイズできる
・Instagramと連携できる

運用元 登録料 出品手数料・
月額費用
販売手数料 振込手数料
BASE株式会社 無料 無料 6.6%+40円 一律250円

独自のサイトが作れるのは、ネットショップならでは。
サイトをハンドメイドの作風に合わせると統一感が生まれ、作品がより一層引き立つでしょう。

ラクマ

ラクマは、大手楽天が運営しているフリマアプリです。

女性の利用者も多く、ハンドメイドや女性向けファッションブランドのカテゴリーも拡大しています。

【特徴】
・ラクマで得たポイントを他の楽天サービス(楽天市場)などで利用可能
・手数料が安い
・資金管理アプリ(マネーフォワード)との連携が可能

運用元 登録料 出品手数料・
月額費用
販売手数料 振込手数料
楽天グループ株式会社 無料 無料 商品価格の6.0%(税抜) 売上の振込申請時 1件210円
*ただし10,000円以上の振込申請時に振込先を楽天銀行にすると無料

匿名での配送もでき、安全性も配慮されているアプリです。

ハンドメイド販売サイトの選び方


ハンドメイド販売サイトは、自分の作品を販売する重要な舞台となります。
サイトを選ぶ際のコツを紹介します。

自分の作風に合ったサイトを選ぶ

自分の作風に合ったサイトを選びましょう。

販売サイトはそれぞれ雰囲気や特徴が異なります。
柔らかい雰囲気の作品が多いサイトもあれば、スタイリッシュな作品が多いサイトもありますね。

アクセサリーを中心に販売しているところ・キッズ用品が多いところなど、さまざまです。

たとえば自分の作品が「シンプルで上品なイメージ」な場合、華やかさが魅力のサイトで販売しても、売れることは難しいでしょう。

反対に作品の雰囲気に合うような、素朴でほっこりとしたサイトなら、売上が伸びるかもしれません。

自分のレベルを考慮するのも大事です。

たとえばハンドメイドマーケット「iichi(イイチ)」は、プロレベルの作品が多く販売されているため、ハンドメイド初心者が同じ舞台で販売しても、購入につなげるのは至難の業。

比べてminneは、アマチュア作家さんの作品も出品されているので、初めての人でもチャレンジしやすい環境といえます。

自分のランクや作品のイメージに合う販売サイトを選びましょう。

カテゴリーで選ぶ

カテゴリーで選ぶのもありです。

先ほど述べましたが、ハンドメイドを販売する方法は「ハンドメイドマーケット」「ネットショップ」「フリマアプリ」の3種類あります。

ハンドメイドマーケットでは、購入者側もハンドメイドを買う目的で閲覧しているので販売しやすく、売上に直結しやすいです。

ネットショップでは、自分のオリジナルショップを開設できるので、気に入ってもらえた場合には、ファンやリピーターになってもらえる可能性があります。

フリマアプリは、多種多様なものが販売されているので気軽に出品できます。

1つに限定せず、アプリを併用してもいいかもしれませんね。
売れ行きや閲覧数などの様子を見つつ、あとで絞っていくのも1つの方法ではないでしょうか。

手数料で選ぶ

販売手数料や振込手数料も、サイト選びの参考にしてみましょう。

ほとんどのサイトで手数料はかかってきますが、その負担額はそれぞれ異なります。

たとえば、minneの振込手数料は「一律220円」です。
安いうえ、わかりやすくもありますね。

そのほか、価格に応じて手数料が変わるサイトもあれば、「〇〇銀行の場合は0円」といったサイトもあります。

手数料は後まわしで考えがちですが、「えっ!こんなに引かれるの?」と驚くことも…。
手数料で後悔する前に確認し、納得したうえで選びましょう。

ハンドメイド販売で気をつけること


「かわいいから」「自分で作ったものだし」と、なんでも販売しようとしていませんか?
ハンドメイド販売において、してはならない行為をいくつか紹介します。

デザインやレシピをマネして販売しない

他の作家さんや本のデザイン・レシピなどをマネして販売するのは避けましょう。

最近は、親切に手順が掲載されている本も多いですね。
作り方を知りたいとき、参考にしている人も多いのではないでしょうか。

テクニックの習得や趣味として楽しむ分には問題ありませんが、本のアイディアやレシピをそっくりそのまま作り、作品として販売するのは禁止されています。

トラブルになる可能性があるので気をつけましょう。

ハンドメイド販売では著作権の問題が、たびたび話題になっています。
違反により、サイトのアカウント停止・罰金・逮捕される事例もあるので注意してくださいね。

キャラクター生地の作品を販売しない

キャラクター生地の作品の販売もNGです。

たとえば、ディズニーキャラクター生地の作品。
手芸用品店で生地も切り売りされており、子どもの通園バッグなどに使っている人もいますよね。

ディズニーの絵柄であっても、制作して使用すること自体は問題ありません。
目的が商用利用ではないからです。

しかし、目的が「販売」になると、著作権法の違反になります。

minneや他のハンドメイドマーケットでも、禁止行為として規定されています。

原則として、権利侵害の恐れがあるため、キャラクターがプリントされている生地や素材を使った作品、またはそれ自体の販売・展示は禁止しております。

引用:minne|よくある質問

「マリメッコ風」や「ブランドのロゴ」なども同様です。
営利目的で販売をおこなう際には、生地選びやデザインに注意し、オリジナル作品を販売しましょう。

同梱する納品書やカードなどに封をしない

商品を発送する際、感謝の気持ちを伝えるために、お礼状を書く人もいるのではないでしょうか。
納品書などを同封することもありますよね。

そのとき納品書やお礼状を、のりやテープ・シールなどで止めてはなりません。
手紙などに「封」をすると、違法になる可能性があるからです。

「どうして?」と思いますよね。
なぜならハンドメイド販売の売買において、手紙や請求書は「信書」にあたるからです。

「信書」とは、「特定の受取人に対し、差出人の意思を表示し、又は事実を通知する文書」と郵便法及び信書便法に規定されています。

引用:総務省|信書のガイドライン

信書に該当するものには、納品書や領収書・結婚式の招待状などがあり、手紙も含まれます。

無封であれば違法ではありませんが、なにかで封を閉じてしまうと違法行為に…。

納品書やサンキューカードを入れる際は、封筒に入れても封をしない状態で発送しましょう。

無封とは、封筒に収めていない状態・封筒に入れても納入口をとじていない状態・納入口が閉じていても封筒が透明であり、中身が見える状態のもの

参考:総務省|信書に該当する文書に関する指針」Q&A集

まとめ


ハンドメイド販売では、サイト選びが重要になります。
自分の作品の雰囲気やテーマなどに合ったサイトを選びましょう。

サイトの雰囲気と作品のイメージが合うことで、売上アップにつながるかもしれません。

とはいえ、実際に販売してみないことには、どのサイトが自分に合うのかわかりませんよね。

販売サイトを1つに絞らず、併用してみるのもありです。
それぞれのサイトでの売れ行きなどによって、徐々に絞るのも手ではないでしょうか。

まずは一歩踏み出し、ハンドメイド販売を始めてみましょう。



ハンドメイドの材料はどちらから仕入れていますか?
中国から直接輸入すれば、原価を安く抑えることができますよ。

輸入代行業者を利用して中国から輸入したい商品がある方は、ぜひ一度CiLELにお問い合わせください。


投稿者プロフィール

cilel_admin

カテゴリ一覧

ピックアップ

オススメ

中国輸⼊の基礎知識

パソコンの上に置かれたミニチュアカートと箱

輸入物販ビジネスの始め方は? 副業におすすめな理由や仕組み、国の比較など徹底解説

オススメ

現役物販講師コラム

輸入代行業者とは? 依頼のポイントと5つの優良サービスを徹底比較

必見!中国輸入を利用したOEMやせどりで失敗する原因3選!