CiLEL

【主婦必見!】安全な副業・注意すべき副業と見分けるポイント

副業を始めようと思っていますか?

食費などのほか、子どもの習い事や授業料、予定外の出費など、生活にはなにかとお金がかかりますよね。

「まとまった時間はとれないけど、すきま時間にササっとできる副業があればいいのに」と思っている主婦の方も多いのではないでしょうか。

「すきま時間にサクっとできる」副業は魅力的ですが、なかには詐欺のような副業もあるため、ひっかからないよう注意が必要です。

今回は、副業を考えているの主婦の方へ、安全な副業と注意すべき副業や見分け方を紹介します。

主婦が安全に副業をする方法は2パターン

木の積み木とポップな硬貨

安全に副業をおこなうには「自分がオーナーになって副業をする」方法と、「求人サイトやクラウドソーシングサービスから受注する」方法の2パターンがあります。

それぞれにメリット・デメリットがありますし、人によって合う・合わないもあります。

以下で詳しく解説していますので、参考にしてみてください。

自分がオーナーになる副業

ハンドメイドアクセサリー
1つめは、自分が主体となり、副業をする方法です。
この章では、主婦におすすめのオーナー型の副業を4つ紹介します。

・ハンドメイド販売
・ライバー
・料理教室
・不用品販売

ハンドメイド販売

お裁縫や手芸など、手づくりが得意な人はハンドメイド販売がおすすめです。

自分で制作したアクセサリーや雑貨など販売し、購入されることで収入を得ます。

ハンドメイドは手づくりならではの「あたたかみ」や、「1点ものである」ところが魅力であり、近年需要が高まっています。

minneCreemaといった、ハンドメイドを売り買いする専門のプラットフォームも複数登場しており、人気の高さがうかがえますね。


【ハンドメイドのメリット・デメリット】

メリット デメリット
好きなことで収入を得られる 売れなければ収入にならない
空き時間を有効活用できる 制作時間がかかる
リピーターやファンにつながる可能性がある それなりのスキルが必要

作品を気に入ってもらえるとファンにつながる可能性があります。
一方、作品にそれなりのクオリティが求められるため、スキルが必要です。

「どんな商品でも売れる」わけではない点が、難しいところといえるでしょう。

ハンドメイド販売を始めよう!』の記事では、おすすめのサイトや注意事項まで詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

ライバー

話すことやコミュニケーションをとるのが好きな人は、ライバーに挑戦してみてはいかがでしょうか。

ライバーは、ライブ配信サービスを使用して収入を得る仕事です。

配信者は、リアルタイムで情報や雑談などを発信し、視聴者とコミュニケーションをとります。

収入源はおもに、配信中にファンからもらう「投げ銭」。
特別な資格も不要なため、未経験でも始めやすく注目を集めている副業です。

ライブ配信サービスには17LIVEPocochaなどがあります。


【ライバーのメリット・デメリット】

メリット デメリット
家事や育児の合間に配信できる 継続しないとファンがつきにくい
話すのが好きな人にはチャンスがある 基本的に顔を出しての配信になる
未経験でも始めやすい 不特定多数の人とのコミュニケーションが必要

家事や育児の合間に配信できるのが魅力ですが、継続しなければ収入につながりにくいという側面があります。

収入を増やすには人気ライバーになり、投げ銭を多くもらわなければなりません。
収入アップを目指す場合、継続力とファンを増やす工夫が必要になるといえるでしょう。

料理教室

料理が得意な人は、料理教室を開く方法もありますね。

自分が講師となり、受講生にテクニックやノウハウを教えるのが仕事です。

ストアカでは、料理の基礎を教える、酵母パンを作る、時短テクニックを紹介するなど、さまざまな講座が開かれています。


【料理教室のメリット・デメリット】

メリット デメリット
安定した収入を得られる 特定の曜日や時間を決めなければならない
場所を選ばずできる スキルが必要
初期費用が少ない 集客をおこなう必要がある

食品を販売する際は「食品衛生管理者」の資格が必要になりますが、教室を開く分には特別な資格や許可は不要です。

オンラインでも開講できる、「月謝」にすると安定した収入を得られる点は魅力の反面、生徒がいないと収益につながりません。

自分で人を呼び込まなければならないのが、難点といえます。

不用品販売

不用品販売も主婦の副業によく選ばれています。

不用品販売で収入を得る仕組みは、いたってシンプル。
自宅に眠っている不用品を出品し、売れることで収入を得る形です。

掘り出し物を探すためにメルカリなどのフリマアプリを利用している人も多数いるので、1度出品してみてはいかがでしょうか。



【不用品販売のメリット・デメリット】

メリット デメリット
不用品で収入を得られる 商品発送までに時間がかかる
断捨離になる 出品してはいけない商品もある
スマホで完結できて手軽 個人間でトラブルが起きるケースがある

不用品が、ちょっとした「収入」になるうえ、お家のなかもスッキリするので得した気分になれます。

しかし、個人間でのやりとりになるので、梱包が雑であったり破損していたりすると、トラブルが起きるケースも…。

購入者とのやりとりや梱包作業は、ていねいにするよう心がけましょう。

サイトから受注する副業

タイピングをする女性の手元

2つめは、クラウドソーシングや求人サイトなどから仕事を受注する方法です。

依頼を受けておこなう仕事も多岐に渡りますが、ここでは主婦が始めやすい4つのジャンルを紹介します。

・データ入力
・Webライター
・内職
・家事代行

データ入力

事務経験のある人や正確にタイピングができる人は、データ入力の副業で活躍できるでしょう。

データ入力では、会社の住所やデータの集計をWordやExcelなどの指定されたフォーマットに記入していくのが仕事です。

表や報告書の作成を依頼されるケースもありますが、仕事内容自体は難しくないため、未経験からでも始められます。


【データ入力のメリット・デメリット】

メリット デメリット
パソコンスキルがあがる 正確性を求められる
未経験でも始めやすい 集中力が必要
人間関係のストレスが少なめ 肩こり・腰痛になりやすい

自宅でコツコツできるところもメリットですが、単価が低く成果報酬制での仕事依頼が多い傾向です。

収入をあげるには、速く正確なタイピングができるよう意識していくことも大切かもしれません。

Webライター

近年、幅広い層から人気を集めているのがWebライターです。

Webライターは、一言でいうと文章を書くのが仕事ですが、範囲は多岐に渡ります。

商品の特徴をつかむのが得意な人や、文章を書くことが好きな人は、やりがいを感じられるでしょう。


【Webライターのメリット・デメリット】

メリット デメリット
未経験でも始めやすい 単価が安い
初期費用が少ない 報酬と作業時間が割にあわない場合がある
時間や場所に縛られない ライバルが多い

未経験でも始めやすい、在宅でできる、初期費用がかからない、など魅力的な文言が多く、始める人が増え続けているWebライター。

ただ、低単価の案件も多く、「搾取された」「報酬と仕事内容が見合わない」とショックを受ける人も少なくありません。

女性におすすめの副業14選!』では、Webライターのような在宅でできる仕事を紹介していますので、参考にしてみてください。

内職

「パソコンは苦手…。でもコツコツ作業は好き」という人は、内職をするのも手です。

内職は、単純作業のものが多くあります。
たとえば、シール貼りや製品の袋詰めなどです。

部品の検品など、扱うものによっては細かい作業を要求される場合もありますが、基本的に、かんたん作業なので誰でも始めやすい副業です。


【内職のメリット・デメリット】

メリット デメリット
スキルや資格が不要 単価が安い
すきま時間に作業できる 作業場所をとる
単純な作業が多い 収入と作業時間が割に合わない場合がある

内職は、単純作業なため、すきま時間に音楽を聴きながら作業することも可能です。

悩ましいのが、製品の置き場所確保。
コンテナごと大量に届くので、場所をとります。

また、単価が安く「1部品〇銭」というケースも珍しくないため、内職で「月3万円」ほど得るのは難しいかもしれません。

家事代行

家事代行は、主婦から人気を集めている副業です。

家事代行は、多忙で家事に手がまわらない家庭に代わり、家事をおこないます。

料理のほか、掃除や洗濯、買い物、場合によっては、お子さまの送迎などをおこなう場合もあるようです。


【家事代行のメリット・デメリット】

メリット デメリット
特別なスキルが不要 依頼先に訪問しなければならない
自分の都合に合わせて作業できる 家事以外の依頼もされることがある
一般的なアルバイトより時給が高め 依頼者と相性が合わない場合がある

訪問する手間はありますが、仕事の時間を自分で決められるため、無理なく働けるのが魅力です。

共働きで忙しい家庭が多いため、今後、家事代行の副業は需要が高まっていくでしょう。

主婦や女性が気をつけたい副業

注意を促すイラスト

副業のなかには、一歩間違えたら危険が及ぶものも存在します。

以下のような副業を検討している人は、トラブルにならないよう注意が必要です。

・チャットレディ・メールレディ
・LINEなどのSNS副業
・モニター

チャットレディ・メールレディ

チャット・メールレディとは、チャットやメール、通話などで男性とやりとりをする仕事です。

男性と直接会わずに済む、在宅でできる、比較的高収入、実名を伏せられる、といった点から検討する主婦・女性も少なくありませんが、現代は情報化社会。

どこからか身元がバレてストーカー被害に遭う可能性も否定できません。

また主婦の場合、家庭に亀裂が入る恐れもあるので注意しましょう。

LINEなどのSNS副業

LINEやInstagram、TwitterなどのSNSを使ったトラブルも起きています。

広告収入や企業アカウントの運用代行など、目的がハッキリしている副業であれば問題ありませんが、なかには内容が具体的に話されないままコンタクトを求めてくるケースも。

個人情報が流れてしまう可能性も考えられるので、慎重に検討しましょう。

モニター

脱毛やエステなどの美容系モニターにも警戒が必要です。

なぜなら、モニターになるにあたり、高額な化粧品の購入を勧められたり、エステの契約をさせられたりするケースがあるからです。

副収入を得ようと思って応募したモニターで損失になってしまっては、本末転倒ですね。

内容をよく確認してからおこなうようにしましょう。

安全な副業の見分け方

虫眼鏡でチェックする画像

悪質な副業はしたくありませんよね。
安全な副業を見極めるコツを紹介します。

運営元の連絡先が記載されている

運営先の連絡先が記載されているか必ずチェックしましょう。

信頼できる会社は、代表者の氏名や住所、電話番号、資本金などの情報が記載されています。

会社のホームページのURLを添付しているところは、信頼性が高い傾向があります。
心配な人は、大手のサイトや利用者の多いサイトなどを利用すると安心です。

ジャンル別おすすめ副業サイト12選!』では、危険なサイトの特徴も紹介しているので、参考にしてください。

仕事内容が明確に提示されている

仕事内容や詳細が明確に提示されている案件を選びましょう。

たとえば、どのような仕事をするのか、どのような流れで進むのか、支払い日はいつなのか、といった具合です。

「詳細は契約後にお伝えします」には、警戒を。
会社情報を含め、仕事内容の詳細をよく読みましょう。

事前に費用がかからない

「紹介料に10万円かかります」「サンプル品を購入していただきます」など、事前に支払いを求める副業は避けましょう。

支払ったあと急に連絡がとれなくなった、一向に仕事を回してくれないといった事例もあるようです。

また知識をつけるために、何十万もの受講費をかけてスクールに通うケースも見られますが、おすすめしません。

なぜなら、すぐに辞めてしまう場合や、仕事が見つからない場合もあり得るからです。

副業は、できるだけ事前に費用がかからず始められるもので、少しずつ始めましょう。

主婦が副業でひっかからないための心得

パソコン操作しながら笑顔の女性

安全な副業をおこなうためには、自分でも気をつけることが大事になります。

ひっかからないためのコツを知り、自衛しましょう。

甘い言葉に飛びつかない

「かんたんに稼げる!」「ラクして月10万円が手に入る!」といった甘い言葉が目立つサイトには注意が必要です。

実際クラウドソーシングなどでも、こうした案件を見かけますが、「報酬が支払われなかった」「事前に商品を購入させられた」というトラブルも起きています。

「絶対に稼げる」「確実に儲かる」ものはありません。

クライアントと連絡がとれなくなると、「泣き寝入り」になるケースもあるため、内容をしっかり確認することが大切です。

希望の収入額や時間を明確にしておく

あらかじめ希望の収入額や副業に割ける時間を決めておきましょう。

どの程度の収入かによって、時間や労力が変わってきます。

たとえば、「月に3万円ほど欲しいな」と考えた場合、内職で3万円稼ぐのは至難の業。
相当の時間と労力がかかり、家事をする時間がなくなってしまう可能性があります。

目標額や充てられる時間を考慮したうえで、副業を選びましょう。

子どもの送迎や習い事の際の、「待ち時間を活用したい」人もいるかもしれませんね。

別記事では『スマホでできる安全な副業』を12ジャンル紹介していますので、あわせてご覧ください。

フリーメールを用意しておく

フリーメールの使用をおすすめします。

サイト登録やGoogleなどのツール使用時、クライアントとの連絡にメールアドレスはよく使います。

プライベートアドレスを使用していると、「メールが埋もれてしまった」なんてことにもなり兼ねません。

個人情報が漏れるのも心配ですよね。
セキュリティ対策においても、別々の方が安心です。

この機会に1つ、作成しておいても損はないのではないでしょうか。

まとめ

「まとめ」と書いてある木の積み木

だれでも「かんたん」「ラクして稼げる」副業は、魅力的に感じるものです。

しかし、なにも知らない・わからないまま副業を始めるのは要注意。
トラブルを招く危険が潜んでいる可能性があります。

副業をおこなう際は、「うたい文句」に惑わされないようにしましょう。

また、副業に割ける時間や希望の収入額を明確にしておくことも大切です。

主婦は身体が資本です。
倒れてしまっては、家族全員が困ってしまいますね。

バランスを考えながら、自分に合った副業を探しましょう。


投稿者プロフィール

CiLEL編集部
CiLEL編集部
『中国仕入れをもっと簡単に。』
中国からの輸入仕入れ代行サービスCiLEL(シーレル)を運営しています。
中国輸入の基礎知識ブログでは、海外仕入れやEC事業を行う事業者様に役立つ情報を発信中です!

カテゴリ一覧

ピックアップ

オススメ

中国輸⼊の基礎知識

ネットショップの無在庫販売は違法? 注意点と対策法を徹底解説!

アリババ(1688)で日本語で商品検索をしたい!中国輸入の言語の壁の越えかた

アリエクスプレス転売完全ガイド!売れ筋商品と注意点&成功のコツ

【保存版】アパレルの中国輸入で品質・洗濯表示はどうする? タグの付け方も解説!

オススメ

現役物販講師コラム

輸入代行業者とは? 依頼のポイントと5つの優良サービスを徹底比較

必見!中国輸入を利用したOEMやせどりで失敗する原因3選!