CiLEL

ECサイトの比較一覧表!種類から特徴まで徹底解説

インターネットの普及とともに、さまざまな業種でオフラインからオンラインへの移行の波が起きています。

その中でも、個人の参入増加もありECサイトを利用したビジネスが年々増加しています。

しかし、今まで当たり前のように「ECサイト」と呼んでいますが、一体何種類あるのでしょう?

すでにECサイトでビジネスを展開している方も、これから参入しようとしてる方も、ECサイトの種類やその特徴を把握しておけば業界全体が見えてくるでしょう。

ECサイトとは

パソコンとスマホとタブレット

ECは「Electronic Commerce」の略です。
日本語に訳すと「電子商取引」で、インターネット上でサービス提供や販売を行っている取引全般を指します。

なので、ECサイトと言えば、その取引がおこなわれているサイトのことを言います。

「ネットショップ」と検索して「ECサイト」が出てきたり、「ECサイト」と検索して「ネットショップ」が出てきて混乱したことはありませんか?

両者は同じ「電子商取引」の枠組みの中で使われる言葉なので、同じ意味で使われる同義語と考えて良いでしょう。

ECサイトのビジネススタイル

ECサイトでは、いくつかのビジネススタイルがあります。

ECサイトのビジネススタイルとは「誰が」「誰に」販売するか、という意味で販売者と購入者を表しています。

中でも、代表的なスタイルを紹介します。

BtoBスタイル

BtoBは「Business(企業)to Business(企業)」のことで、企業間取引を指します。

このBtoB‐ECサイトの特徴は一般消費者に販売するような、小口取引を行っている点です。

通常の企業間取引というと、大口取引がメインで数百万~数千万単位の取引も珍しいことではありません。

BtoB‐ECサイトでは、オフィス用品や文具のような小口販売を必要とする商品を扱っていることが多いようです。

BtoCスタイル

BtoCは「Business(企業)to Consumer(消費者)」で、BtoC‐ECサイトは企業が一般消費者に販売するECサイトです。

このスタイルが一番日常生活に馴染みが深いのではないでしょうか。
普段お店で買い物をするのもBtoCスタイルに当てはまります。

「Amazonで本を買った」「通販で靴を買った」は、このBtoCの取引になります。

CtoCスタイル

CtoCは「Consumer(消費者) to Consumer(消費者)」のこどえ、個人と個人の取引のことです。

CtoC‐ECサイトでは、個人と個人が取引を行っています。

普段、個人間で金銭のやり取りが発生する取引は滅多にありませんが、ネット上では日常茶飯事です。

メルカリやヤフオクは、「個人で出品して個人が購入する」CtoCスタイルに当てはまります。

ただし、CtoCで気を付けないといけないのが、違法・不正品(グレーゾーンを含む)の取引です。

CtoCの出品者はショップの開業者という扱いではないので、煩雑な開業の手続きがありません。

手続きも出品登録も手軽な分、悪意のあるないに関係なく禁止品の出品が稀に起こります。

DtoCスタイル

DtoCは最近よく聞きますね。
「Direct to Consumer(消費者直販型)」のことで、卸売業者や仲卸業者から仕入れず、生産するメーカー自身が直接販売する形です。

DtoCのビジネスは利益率も高く、購入者にとっても中間流通が省かれて購入価格が安くなるので、近年注目されているビジネススタイルです。

一方で、ブランド力のない商品では集客力に欠けるので、マーケティングのノウハウがないと難しい面もあります。



売主と買主の関係を表したビジネススタイル一覧が以下になります。

『BtoB』:企業間で行う商取引。
『BtoC』:企業と購入者間での商取引。
『CtoC』:個人同士で行う売買取引。
『DtoC』:メーカーと購入者が直接行う商取引。

ECサイトの販売形式

スマホでのオンラインショッピング

販売形式は大別して>ショッピングモール型ECサイト自社ECサイトの2つに分けられます。

どちらの形式もメリット・デメリットがあるので併せて紹介します。

また、この2つの延長線上にはマルチチャネル型ECサイト越境型ECサイトと呼ばれる販売形式があります。

ショッピングモール型ECサイト

1つのECサイトに複数の店舗が出店して、大きなショッピングモールを形成するのがショッピングモール型ECサイトです。


【ショッピングモール型ECサイトのメリット】

集客力
自分でショップを開店したときに、一番大きな課題が集客になります。
ショッピングモール型ECサイトはモールが集客をしていますから、個人で多くの時間と費用をかけて集客をおこなう必要がありません。
販売活動に集中できるのは大きなアドバンテージです。

知名度
「商品はちゃんと発送されるのか?」「個人情報の取り扱いは信頼できるのか?」など、お金さえ払えばその場で商品が受け取れる対面と違い、ネットショッピングでは安心感が購入につながる要素になります。
ショッピングモール型ECサイトが持つ知名度により、お客様が最初から安心感を持って来店(利用)できるので、そこがメリットになっています。

サポート
出店者に対するさまざまなサポートが受けられるのもメリットの一つです。
ECサイト全体で行うキャンペーンの参加など、出店者がEC事業に不慣れな場合でも、利益を最大化できるようなサポートを受けられるのが大きな魅力です。
マーケティングノウハウを学ぶこともできます。
ショッピングモール型ECサイトでEC事業のスタートが推奨されているゆえんです。


【ショッピングモール型ECサイトのデメリット】

独自性が出しにくい
ルールを決めるのはショッピングモール型ECサイトの運営側になり、出店者はそれに従うことが求められます。
ルールはショッピングモール型ECサイトの視点から決まることが多いので、ルールの範囲内だけで独自の世界観を構築するのは難しいかもしれません。


【ショッピングモール型ECサイトの例】

Amazon
代表的なショッピングモール型ECサイトの一つがAmazonになります。
集客力の高さから最初の出店先に選ばれることが多いBtoCスタイルのECサイトです。
FBA」という独自のサービスがあり、利用すると、出品者は商品を預けるだけで保管・受注・決済・発送までをAmazonが行ってくれます。
業務効率化の期待できるシステムで、一人起業で物販を始める方がAmazonを選ぶ理由にもなっています。

Yahoo!ショッピング
日本最大級のオークションサイト「ヤフオク」を系列にもつ、BtoCスタイルのECサイトです。
ソフトバンクグループのグループ企業になるので、関連サイトからの流入も多く、集客力の高いサイトです。
初期費用・月額固定費・売上手数料が0円という出品者にとっては大きなメリットがあり、短期出店も可能なシステムになっているので、ポップアップストアとして利用される方も多いようです。

楽天市場
NPB球団の親会社でもあり突出した知名度を誇る老舗のショッピングモール型ECサイトです。
楽天カードやポイント還元など、多くの連携サービスを展開しているBtoCスタイルのECサイトです。
厳しい審査基準やまとまった出店費用が必要で、物販ビジネスのスタートに選ぶにはややハードルは高くなりますが、出店者独自の世界観が作りやすいシステムになっているので、物販事業拡大ルートの一つにしている方も多くいます。

自社ECサイト

ショッピングモール型ECサイトと対極に位置するのが自社ECサイトです。

独自性を最大限に活かせるのが最大の特徴といえます。

すでに知名度のある企業や店舗が用いることが多い販売スタイルになります。


【自社ECサイトのメリット】

独自の施策、ブランディングの自由な面が一番のメリットになります。
ショッピングモール型ECサイトで起こりやすい価格競争とも無縁になれます。
集客のマーケティングノウハウがあれば、優位に事業展開ができる販売形式です。


【自社ECサイトのデメリット】

ショッピングモール型ECサイトではほとんどの場合、サイト構築プランが用意されています。
しかし、自社ECサイトでは最低限の知識がないとサイトの構築が難しい場合もあり、初心者には不向きともいえます。
また、集客方法や販売促進施策もすべて自己責任になるので、まだノウハウも持ってない方には難しい販売スタイルです。

マルチチャネル型ECサイト

ショッピングモール型ECサイトと自社ECサイトを同時に運用していく販売形式をマルチチャネル型ECサイトと呼びます。

販売経路拡大には非常に有効な手段となるので、個人事業主として物販を始めた方が事業拡大の目標ポイントとして考えていることが多いようです。


【マルチチャネル型ECサイトのメリット】

ショッピングモール型ECサイトの集客力と、自社ECサイト独自性を同時に活かしながら事業展開できるのは大きなメリットです。
経営センスに自信がある方にとっては魅力的な販売形式でしょう。


【マルチチャネル型ECサイトのデメリット】

販売形式の違う複数のECサイトを運営するわけですから、バラバラになりがちな在庫情報や受注処理を管理する手間が格段に増えます。
一元管理システムもありますが、組み合わせられるECサイトは限定されているので、管理能力が身についてから挑戦する販売形式でしょう。

越境型ECサイト

海外市場を販売先に絞った販売形式が越境型ECサイトになります。

中国や欧米諸国でのECサイトの伸び率は日本より遥かに大きく、日本国内で消費が冷え込んだタイミングでも大きな市場での販売が見込めます。


【越境型ECサイトのメリット】

海外での日本製品人気は高く、「made in Japan」の品質の良さが一番のメリットになっています。
日本国内より市場は大きいですが、ECサイトなら個人レベルの事業でも対抗できるのもメリットの一つです。


【越境型ECサイトのデメリット】

言語の壁が大きなハードルになります。
言語の違いは、国民性や生活習慣にもかかわってくるので、単純に商品説明を翻訳するだけでは解決しません。
しっかりしたサポート体制が越境型ECサイトのポイントになるでしょう。


販売形式によって分類される種別の一覧は以下になります

・ショッピングモール型ECサイト
・自社ECサイト
・マルチチャネル型ECサイト
・越境型ECサイト

ECサイト構築のポイント

スマホと小さい紙袋

・何を売るのか?
・誰に売るのか?
・どのような施策ができるのか?
・予算はあるのか?
・マーケティングの知識はどのくらいあるのか?

などなど、考えるべきポイントはいくつもあります。

どのECサイトでどんな構築をするかは、すべて自分で判断する必要があります。

これからECサイトを作りたい方も、すでにECサイトを持っていて伸び悩んでいる方も、困っているときは誰かに相談できると良いですよね。

CiLELは中国仕入れの代行サービスをご提供していますが、お客様はEC事業者様ですので、ECサイトに関するご相談も承っております。

中国仕入れで物販ビジネスを展開されている方は、お気軽にお問い合わせください。

==========
CiLELに問い合わせる
==========

カテゴリ一覧

ピックアップ

新着

中国輸⼊の基礎知識

新着

現役物販講師コラム

輸入代行業者とは? 依頼のポイントと5つの優良サービスを徹底比較

必見!中国輸入を利用したOEMやせどりで失敗する原因3選!