CiLEL

中国輸入ビジネスの基礎を解説します

輸入ビジネスを始めるにあたって、短期的な売り上げを求めいている方は少ないでしょう。
やるからには、長期的にそして安定した売り上げ、利益を求めていきます。

ですが、闇雲に取り組んでも結果はでません。
逆に隅から隅まで調べ倒していてはいくら時間があっても足りません。

大事なのはポイントを抑えることです。
重要なポイントは、下記の3つです。

1. リサーチ
2. 販売
3. リピート

この記事では、まず3つのポイントについて解説し、そのほかにおさえておくべき中国輸入ビジネスの基礎についてお伝えします。

なぜ「リサーチ・販売・リピート」が重要なのか

まず、何を輸入すればいいか商品のリサーチをしなければはじまりません。
その際に、日本で同じ商品が既に販売されている場合は、価格差と売れ行きにのみ着目すれば良いですが、自社が初めて持ち込む場合はその類似品等が、「なぜ売れているのか」まで調べることが必要です。

次に販売です。
販売とは、売り先のことです。

ネットでも実店舗でも販売する場所(チャネルと言います)を用意しどうやって販売するかを考えます。

3つ目はリピートです。
これには2つの意味があります。

ひとつは、安定した売り上げには安定した商品の供給が欠かせませんので、たまたま出てきた特価商品では安定的な商品の確保はできません。

もうひとつは、購入のリピートです。
1回だけ買ってくれるお客様ばかりでは売上を安定させるのは難しいため、2回3回と購入頂ける仕組み、施策を作っていきましょう。

自社が初めて日本で販売する商品

オンラインショッピング

海外には、日本には無い商品がまだまだ溢れています。
しかし、それは海外で売れているのであって、必ずしも日本で売れるとは限りません。

そこで、しっかりと輸入する商品が日本で売れるのか?を考えます。

きちんとした根拠が無ければ仕入れるべきではありません。

OEMを考える前に

類似品との差別化を図るために、機能やデザインなどを一部変更する場合があります。
いわゆる「OEM」ですが、その場合は、類似品の売れている理由にプラスして、自社の強みを加えて「お客さんが、あなたから購入する必要がある」と明確に訴えかけられるようにしなければいけません。

この「あなたから購入する理由」というのが、なかなか難しいところ。
価格競争を避けるために、最初からOEMをしたいという気持ちもわかりますが、OEMで売上を伸ばすためには、輸入販売の経験と知見が必須と言っても良いでしょう。

ちなみに、安い、量が多い、かっこいい(かわいい)は差別化の理由になりません。

商品のリサーチ方法

というわけで、まずは「売れる輸入商品のリサーチ方法」についてです。

冒頭でお伝えしたように、まず商品のリサーチをしなければ始まりませんが、やはり内で需要があるかが大前提です。

どんなに良い商品であっても、あなたが惚れ込んだ商品であっても、国内で需要が無ければ売れることはありません。

リサーチの具体的な方法については、下記の記事でも解説しています。
『検索ツールを使った商品リサーチ方法』

ただ、リサーチは実践(と、知見のある人からのフィードバック)が何よりも大切なので、中国輸入ビジネスを始めることを決めている方は正しいやり方をしっかり学ぶことから始めるのがおすすめです。

CiLEL(シーレル)にも講座がありますので、ぜひご利用ください。

輸入ビジネスに関係する法律

輸入ビジネスには様々な法律が関係します。
どんなものでも輸入できる訳ではありませんので、日本で「禁止」や「規制」が無いか確認をしてから輸入します。

例えば、銃に関わるものや希少動物に関わるものなどがありますが、意外なものとしては観葉植物にも輸入には規制があります。
他には乳幼児用玩具や体温計などにも規制があります。

いくら良い商品であっても販売できないものを輸入する訳にはいきません。
そうならないように事前の法令確認には細心の注意を払ってください。

中国からの輸入規制、日本での販売規制については、こちらの記事で詳しく解説しています。
『中国輸入仕入れ「ここだけ注意」早見表』

関税とは

関税とは、輸入する商品にかかる税金で、商品毎の設定があります。
いくら安い商品でも関税が高くついて利益が出ない、なんてこともあります。

革靴が代表例ですが「30%または4,300円のいずれか“高い方”」がかかります。
これは特殊な例ですが、基本的に「簡易税率」「一般税率」という2種類の課税方法があります。

20万円を超えるかどうかが基準になりますが、輸入ビジネスの場合は20万円を超えることがほとんどですので「一般税率」が適用されます。

ただ、関税の計算はややこしいので、金額などはあくまで参考と思ってください。

関税についてはこちらの記事でも解説しています。
『中国輸入の関税のしくみや税率をわかりやすく解説』

輸入ビジネスでかかる費用

コスト

輸入ビジネスでは、国内仕入れでは無かったような費用が発生します。
商品代金や送料は当然ですが、輸入の場合、海上保険代や通関費用、関税・消費税といったものがかかります。

特に関税はわかりにくく、始めは戸惑うかもしれませんね。

送料についても、国際送料の計算方法は独特なので、思っていたより送料がかかって赤字に…なんてこともあるかもしれません。

中国輸入ビジネスでかかるコストは主に7つです。

1. 商品代金
2. 代行手数料
3. 中国国内送料
4. 国際輸送
5. オプション手数料
6. 決済手数料
7. 関税・輸入消費税

それぞれについて解説すると長くなるので、詳しく知りたい方はこちらの記事をご確認ください。
『3分でわかる!中国輸入にかかるコスト7選』

発生する費用について把握するのも大切ですが、現金の流れについても少し注意が必要です。

中国仕入れでは、まず発注時に支払いが発生しますが、輸入なので商品の到着までに少し時間がかかります。
そこから販売して、売れたとしても、たとえばAmazonの場合、入金のタイミングが決まっていますから、すぐに現金が手元に戻ってくるわけではありません。

余裕をもった資金計画を持つようにしましょう。

発注から商品到着までの日数

コストのところでも少し触れましたが、輸入ビジネスは海外から商品を運んできますので、国内のように1~2日で到着というわけにはいきません。

また、通関など輸入独特の作業もありますので、さらに日数がかかります。

輸送方法は2通りあり「航空便」と「船便」です。
航空便のほうが早く、輸入元の地域にもよりますが、1週間~1ヶ月程度かかります。

船便の場合は3週間~長くて2か月程度かかることもあります。

通関業者の必要性

輸入

通関を自分でやろうとすると、おそらく膨大な時間と労力を使うことになるでしょう。
手続きや関税の計算など、輸入手続きはとても複雑で、お仕事で貿易業務を経験したことがある人は別かもしれませんが、個人でおこなうのは実質的には不可能な作業だと思ってください。

そこは自分で頑張らずに、通関業者に任せてしまうのが最も賢明な方法です。
通関業者に任せてしまえば、輸入の手続きから配送まで全てをおこなってくれますので、販売やその他の業務に集中できます。

ちなみに、個人が通関業者にお願いすることは難しいです。
おそらく無理です。

なので、現実的には、輸入代行業者に輸入仕入れを委託し、輸入代行業者が使っている通関業者を利用することになります。

販売について

販売はとても大事な要素なのですが、今回の記事は長くなりましたので、下記の記事で別途解説しています。
『輸入した商品を販売する』

結論から言うと、販売プラットフォームとして中国輸入と相性が良いのはAmazonです。

そのあたりを詳しく解説しています。


今回は記事で解説していますが、CiLEL(シーレル)には中国輸入ビジネスを始めるために大切なことだけをお伝えしている実践型の講座もございます。

低価格ということもあり、副業で始められる方にご好評をいただいております。

カテゴリ一覧

ピックアップ

新着

中国輸⼊の基礎知識

タオバオから直接購入する方法は?使い方の基本を初心者にも分かりやすく解説

新着

現役物販講師コラム

輸入代行業者とは?輸入転送業者との違いも解説

必見!中国輸入を利用したOEMやせどりで失敗する原因3選!