CiLEL

複数の代行業者を使い経費削減しようとした男の末路


中国輸入ビジネスをやっていくには「輸入代行業者」の存在は欠かせません。
しかし、現在たくさんの輸入代行業者が存在し、選択に迷う人も多くいます。

そしてやっと選んだ輸入代行業者に不満を感じながら、変更リスクを考えてしまい利用業者の変更に踏み切れない人もいます。

では、利用業者の変更は本当にリスクなのでしょうか。

実際に利用業者の変更を経験したある会社に、なぜ変更を考えたのか、実際に変更してみてどうだったのかを聞くことができました。

その会社は「合同会社梅田事務所」の梅田潤代表です。
実は梅田さんは中国輸入ビジネスを始めて以来、ずっとCiLELを使ってきましたが、そんなひとがなぜ乗り換えを考えたのかが気になります。

CiLELの対応には何の不満も無かった


「合同会社梅田事務所」代表の梅田潤です。
ここからは私が乗り換えなどの経験をお伝えしていきます。

さて、一般的に利用業者の変更を検討する場合によく聞かれるのが、問合わせやトラブルが起きた時の「対応の悪さ」があります。

CiLELの対応は親切かつ丁寧で何の不満もありませんでした。

では、原因が何だったのかというとそれは「料金」です。
具体的には「国際送料」と「代行手数料」です。

現在は値下げもされており他社と遜色ないレベルですが、国際送料で言うと当時は他社と比較して1.3~1.5倍くらいの差がありましたし、代行手数料も他社では無料をうたっている中で10%を超えていたので、そのコスト感をネックに感じていました。

輸入ビジネスをする者にとって物流費用の削減はダイレクトに利益に関わるので、できるだけ物流費用を下げたい気持があるのは分かって頂けると思います。

しかし、顧客対応は確かに良いので、取扱商品の全部を他社に切り替えるにはリスクが大きいと感じていたことから、簡単な商品、いわゆる単純転売の商品を他社に切り替えて経費削減を狙いました。

加えて、CiLELも初期はExcelでの発注でしたが、手間がかかって面倒に感じていたこともあり、Webでの発注ができるという触れ込みのところに切り替えたい、さらにFBA直送もできることも重要でした。

サービス内容についてはCiLELと同じことができるところを求めていました。

そこで、対応はそこそこで安いと聞いていたX社に一部を乗り換えることにして、CiLELと合わせて2社体制にしました。

目標は物流費用の10%削減、できれば20%削減を狙うというものでした。

乗り換えてみたらこうなった

発注する商品は新規出品するモノではなく、リピート商品です。
仕入先も決まっていてクオリティも分かっているところです。

できるだけリスクヘッジをする為であり、商品に関するやり取りを無くす為でした。

いざ発注してみると、いきなりトラブル発生です。
Web発注のレイアウトが滅茶苦茶で記入に時間がかかり、更新すると商品リストが見られなくなる、など「Web発注システム」とは到底言えないものでした。

しかしこの時は一時のバグだろうと考え、なんとか発注できました。

ところが、発注後に受領等の連絡がありませんでした。
商品が手配できたのか不明で不安と焦りと若干の苛立ちが募っていました。

実はWeb発注システム上は情報が更新されいて、手配状況がわかっていましたが連絡がなかったのでわからないままだったのです。

これも、慣れの問題だろうと我慢して、それからは定期的にチェックすることにしたのですが、逆に雑務が増えてしまっていました。

また、なかなか商品の手配が完了しないので催促や確認をしてようやくFBAへの納品を指示する段階にきましたが、指示の仕方が全くCiLELと違います。

当然なことで、面倒なことでしたが経費削減の為に面倒くさいことは承知で取引を続けました。

X社と取引を続けた結果、10%弱の経費削減には成功しました。
結果は出ていたので、作業の煩雑さに辟易しながらも経費削減を優先し続けました。

決定的な事件が発生

X社へのやり取りに慣れ始めた頃に決定的な事件が発生しました。

納品したある商品がお客様からサイズ違いで返品されてきました。
返品された商品を手元に取り寄せて確認すると、発注した商品と全く違うサイズが納品されていました。

サービスとしてサイズくらいの確認はするばずなので、直ぐにX社に確認しました。
返答は「注文されたサイズの商品が欠品していたが、中国のショップがそれを送ってきたのでそのまま納品した。」とのこと。

全く意味が分からない返答でした。

いったん、Amazonにある在庫を全部返送して確認したところ全て注文した商品とは違うサイズでした。

もちろんサイズが違うので、そのページでは販売できず新たにページ作成し処分しました。

その結果、無駄な費用と手間がかかってしまい、散々な目にあいましたが、結局その商品代金は、「商品は納品したから」という理由で補填されず泣き寝入り状態になりました。

こんなことはCiLELでは一度もなかったことでした。
結局、削減した経費がこれでチャラになりました。

その後、私はX社に依頼するのを止めました。
発注や連絡の仕方、仕組みも違うと覚えるのも大変ですし、作業が二重になったことで煩雑で余計な作業が増えたことや、その他トラブルの追い討ちで心が折れた、というのが原因です。

不幸中の幸いで、リスクヘッジとして取扱商品の全部を乗り換えなかったことがX社への依頼を止めてもまたすぐにビジネスを元に戻すことができました。

この乗り換えでわかったこと

この乗り換えでわかったことは、より良い代行業者を求め、業者を変えることは悪くないと思いますが、単純に目先の費用だけじゃなく、対応力や正確性、誠実さなどで選ぶべきで、それらが合わないと結果として全て「コスト」として自分に跳ね返ってくる、ということです。

その乗り換えが本当に必要なのか、「今」しなければならないのか、乗り換えた場合のリスクをどうヘッジするのか、ということを慎重に慎重を重ねて検討しなければいけないと思います。

もう乗り換えることは無いかもしれませんが、仮に乗り換えるとしたら、乗り換えしようとしている人に対しての専属サポートが初期段階では特に必要だと思います。

例えば、乗り換えの事前準備の段階からサポートをしてくれると、特に現在進行形でビジネスを進めている人はもちろんですが、ビジネス規模が大きくなればなるほど有効だと思います。

「スムーズに乗り換えが完了しビジネスが滞りなく継続できるようにサポートしてくるかどうか」が料金以上にポイントになってくると感じました。

もし、こういったサービスがあれば今回のような事にならなかったと思います。

最後に

今回、実際に乗り換えの経験をされた梅田代表に生の声を聞くことができました。

少々特殊なケースだったかもしれませんが、トラブルの発生はもちろんですが、何よりも「ビジネスを停滞させてしまうこと」が最も困るポイントというのがわかりました。

最後になりましたが、貴重な経験をお話し頂きました、合同会社梅田事務所の梅田代表にこの場をお借りして感謝申し上げます。
ありがとうございました。

カテゴリ一覧

ピックアップ

新着

中国輸⼊の基礎知識

タオバオから直接購入する方法は?使い方の基本を初心者にも分かりやすく解説

新着

現役物販講師コラム

輸入代行業者とは?輸入転送業者との違いも解説

必見!中国輸入を利用したOEMやせどりで失敗する原因3選!